こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログ運営に役立つ本6冊【複数回読む価値ある本】の紹介
- ブログ運営に役立つ本を読んだ後に、3つのやるべきこととは?
- 有名ブロガーが書いた本の紹介
本記事の執筆者
ブログを運営する際には、必ず立ち向かわなければならない課題が存在します。
- 自身のブログが正しい方向に進んでいるのか
- 適切なSEOを実施しているのか
- 読者を引き込む記事の執筆方法はどうすればよいのか
過去、私もこれらの壁にぶつかり、悩むことがしばしばありました。
もちろん、今でも途中で行き詰まることはありますが、そのような場面に直面した際には特定の行動をとるようにしています。
その行動とは、本を読むこと。
本を読むことで、自身の中にある疑問や問題に対する手助けが可能となります。
この記事では、僕が何度も繰り返し読み返した本を紹介しつつ、これらの課題に対する解決策を提供します。
特に、以下の方々にとって、ぜひ一読していただきたい内容です。
- ブログを運営していて分からないことがある方
- ブログ運営に役立つ本を探している方
- ブログ運営に関する知識を深めたい方
ご紹介する本は、あなたのブログ運営に役立つこと間違いありません。
目 次
ブログ運営に役立つ本6冊【複数回読む価値ある本】
早速、僕が何度も読んで「本当に買ってよかった!」と思った本を紹介します。
10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み
内容
「10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み」は、アフィリエイトブログのレベルアップを目指すための教科書と言っても過言ではありません。
本書には、アフィリエイトで継続的に収益を上げるために必要なマインドセットやノウハウが詳細に記載されています。
おすすめな理由
【中級者以上のブロガーは読むべき本】
河井大志さん(@kawaidaishi)と染谷昌利さん(@masatoshisomeya)が書いた「10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み」を読破。アフィリエイトの稼ぎ方、ブログの書き方、SEO対策、ASPの付き合い方、学ぶべきことが凝縮された本です。オススメ pic.twitter.com/3zHI1P5ZBb— なおやま@WEBマーケ&ディレクター歴15年 (@naoyama_san) May 5, 2021
先日ツイートしましたが、ブログ運営に関することを惜しみなく書かれています。
初心者ブロガーにとっては、ちょっと難しい内容かもしれませんが、中級者以上であれば、絶対に読むべき本です。
世界一やさしいブログの教科書1年生
内容
『ブログ飯』でおなじみ染谷昌利さんが書いた本です。
「世界一やさしいブログの教科書1年生」は、ブロガーにとって基礎的な部分である記事の書き方やネタの探し方から始まり、アクセス解析機能を活用した効率的なブログ運営のノウハウまで、さまざまな「困った」事柄を解決できる一冊です。
おすすめな理由
初心者ブロガーが「何から始めればいいのか?」を解決してくれる本です。
手順を分かりやすく書いてあるので、非常に理解しやすいのです。
また人気先輩ブロガーの成功パターンもまとめてあるので、「このブロガーは自分に合っているかも」という方が見つかったら、マネてみるのもいいかもしれません。
世界一やさしいブログSEOの教科書
内容
SEOの中でも、ブログに特化した対策内容が書かれています。
SEOに強いブログサイトの構成とページレイアウト、記事のテーマ選び方や書き方、PR方法や改善まで、検索でヒットして読まれるブログ記事の書き方を徹底解説されています。
おすすめな理由
SEOの本は世の中にたくさんあるけども、ブログに特化したSEOの本は珍しいです。
SEOの基礎知識でもあるGoogleがブログ記事を評価する仕組みから、SEOに強い記事の書き方など、ブログに関するSEOはこの本1冊あるだけで十分と思わせるぐらい網羅されています。
売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
内容
「売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000」は、アメリカから持ち込まれたコピーライティングの手法を広めた神田昌典さんが執筆したものです。
タイトルにもある通り、これは売れるコピーライティングのための単語帳です。
英単語帳のようにコピーライティングの要点がまとめられており、必要な情報を簡単に見つけられます。
おすすめな理由
「売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000」は完全に単語帳や参考書として扱えます。
ただし、コピーライティングのノウハウについてはほとんど含まれていません。
しかし、代わりに、ブログ記事のタイトルや本文の中でキャッチーな表現を使いたいと思う時に非常に役立つでしょう。
この一冊があれば、ブログ記事のタイトルを考える時間を半分に減らせること間違いありません。
【参考】レビュー動画
人もお金も動かす 超スゴイ! 文章術
内容
著者が年収を10倍にするために磨き上げた文章術を伝授します。
これを身につければ、一生役立つ「武器」となります。
相手に伝わる文章、共感を呼ぶ文章、興味を引く文章、行動を促す文章の書き方について詳しく説明してくれます。
おすすめな理由
僕がこの本に出会ったのは図書館でした。
ライティングに関する本があったので、たまたま手に取りました。
しかし、この本は私にとって衝撃的なものでした。
自分がまだ改善が必要な部分を鋭く指摘してくれる内容でした。
図書館に本を返却した後でも、その本をAmazonで購入してしまうほど素晴らしい本です。
【参考】レビュー動画
ポチらせる文章術
内容
商品やサービスを宣伝したい人だけでなく、ブログやSNSで影響力を高めたい人にとって役立つ「ネット文章術」があります。
「ポチらせる文章術」では、その文章術を学ぶことで、多くの人が「おお、これは気になる。読んでみたいな」と思ってくれるメッセージを作成できるようになります。
おすすめな理由
キャッチコピーを作るのは難しいと、僕は言葉の天才以外にはできないと思っていました。
しかし、「ポチらせる文章術」を読んでから、キャッチコピーにはパターンがあることを知りました。
今では街を歩いていると、目に入ってくるキャッチコピーがあのパターンだなということが分かるようになりました。
この本は広告出稿の際にも役立つでしょう。
【参考】レビュー動画
ブログ運営に役立つ本を読んだ後にやるべきこと
「これは読んでみようかな!」という本に出会えましたか?
手に入れた本をただ読んで終わるだけでは、何も行動しないまま貴重な機会を逃してしまうことになります。
僕が記憶を定着させるために実践している3つの方法をご紹介します。
- 自分なりのまとめを作ってみる
- 読んだ内容を整理し、自分の言葉でまとめる
- 学んだことを実際に試してみる
それぞれ説明します。
自分なりのまとめを作ってみる
本を読んでいく中で、
- 新たな知識を得たこと
- 記事を書く時には必ず手元に置いておく(参考書にする)
- すぐに試してみたいと思うこと
そんな重要な発見やアイデアを、普段使っているノートやメモアプリにまとめてみましょう。
まとめることによって、次のようなメリットがあります。
まとめることによって、
- 頭の中の整理: 情報を整理することで、頭の中のアイデアや知識の整理ができます。
- 思い出しやすさ: まとめた情報は、後で読み返す必要があるときにすぐに思い出せます。
ですから、「まとめる」作業を積極的に行ってみましょう。
記事を書く時には必ず手元に置いておく(参考書にする)
「この本は役立つ!」と思ったら、本棚に片付けずに手元に置いておくことをおすすめします。
本棚にしまってしまうと、取り出すのがめんどうになり、結果的に本を開く機会が減ってしまうことがよくあります。
本棚から本を取り出して読むという行為よりも、調べたいことがあるけれど手間だからやめておく、という気持ちの方が勝ってしまったら、何のために本を持っているのかわからなくなってしまいます。
そうならないためにも、学生時代の参考書のように常に手元に置いておくことが大切です。
わからないことや記憶が曖昧なことが出てきたら、すぐに調べてみましょう。
学んだことを実際に試してみる
紹介した3つの行動の中で最も重要なのは、「すぐに行動する」ということです。
このグラフは、ヘルマン・エビングハウスが提唱した「忘却曲線」です。
人間は20分後には学んだことの40%を忘れてしまうのです。
学んだことを試してみることは重要ですが、明日からやるとなると、既に75%も忘れてしまっています。
ですから、できるだけ早く行動に移すことがポイントです。
ただ行動するだけでも、脳への記憶の定着が促進され、忘れにくくなります。
もし完璧な記憶の定着を目指すのであれば、次のことに気をつけましょう。
- 行った行動を他のところでも実施する
- 行った行動を繰り返し振り返ること
繰り返すことが重要なのです。
まとめ:ブログ運営に本当に役立つ本6選【成功への一歩が詰まっています】
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
ブログ運営に役立つ本6冊
- 10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み
- 世界一やさしいブログの教科書1年生
- 世界一やさしいブログSEOの教科書
- 売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
- 人もお金も動かす 超スゴイ! 文章術
- ポチらせる文章術
ブログ運営に役立つ本を読んだ後にやるべきこと
- インプットしたことを、あなたなりにまとめてみる
- 記事を書く時には必ず手元に置いておく(参考書にする)
- 学んだことを試してみる
6冊全部読んでもらいたいですが、まずは1冊だけでいいので、買って読んでみてください。
その1冊を読んでいただければ、なぜ僕が強くおすすめするのかが理解していただけるはずです。
もし読んだ結果、「これは有用な手法だ」と思われた場合、すぐに実践してみてください。
明日になると、75%の内容を忘れてしまいます。
一度習得した知識を活かすためには、忘れる前にすぐに実践してみてください。
もし技術が成功した場合、本の価格以上の成果が得られるかもしれません。
-
ブログ成功のヒントが満載!厳選8冊の必読本を紹介
【おまけ】ブロガーが書いた本
2019年頃から、出版社はブロガーに注目し、ブロガーが本を執筆するというブームが広がっています。
出版社は、無名の人に本を書いてもらうよりも、多くのファンを抱えるインフルエンサーであるブロガーの本が売れやすいことに気づいたのか、ブロガーが書いた本がどんどん出版されています。
このブームはまだ終わらないでしょう。
そこで、いくつかのブロガーが執筆した本をご紹介しましょう。
億を稼ぐ積み上げ力(マナブ 著)
朝起きたら、何があっても、絶対に〇〇をする。これはマナブ氏の「億を稼ぐ積み上げ力」(KADOKAWA刊)による成果を出すためのテンプレート。行動を習慣化し継続するためのコツは朝起きたらその行動を始め、終わるまで他の事をしないというシンプルなもの。明日の朝から成功への新習慣を始めよう!🐶 pic.twitter.com/hr4ATQYyPd
— ショホン📕本を処方する犬 (@syohonsky) August 3, 2023
マナブさん @manabubannai の「億を稼ぐ積み上げ力」を読了。
響いたのは、
「自分に対して期待をしていないので、自分の雑魚さを受け入れつつ、続けることしかできない」。
稼いでいる人ほど「失敗して当然」と考えていて、その失敗をイメージしておいて対策してる。— ゆん│仙台のセールスライター (@yu_yu_yu_5040) January 27, 2023
》【manablog(マナブログ)】マナブさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
-
【manablog(マナブログ)】マナブさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
人生攻略ロードマップ「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略(迫 佑樹 著)
迫佑樹さんは、「ロボット・IT雑食日記 | 学生フリーランスエンジニアがプログラミングスキル・投資で人生のセーフティネットを構築するブログ」というブログを運営しています。
彼は現在、年商10億円以上を稼ぐ実業家としても有名です。
彼はわらしべ長者ではありませんが、継続的な学習と実践によって起業家として成功を収めました。
「人生攻略ロードマップ「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略」は特に20代の方々におすすめの一冊です。
Schooグラレコ『人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略』著者:迫佑樹さん #Schoo@yuki_99_s @kadokawa_PR @yuka_nakata_ @schoo_inc @kato_producer pic.twitter.com/STD0bkDwIX
— ネコっち@超速お絵描きねこ (@flytetyme2) October 7, 2020
【人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略】レビュー
3日前に発売した迫佑樹さん(@yuki_99_s )の本です。「ビジネス知識ないけど少しでも分かることがあれば」と購入した私。ビックリするほど読みやすかったです。何度も読み返したい一冊。電子版1386円は安すぎる。 pic.twitter.com/kCX4pH50t4
— マナミ|SNSで仕事する年子ママ (@Manaminimalist) August 2, 2020
武器としての書く技術(イケダ ハヤト 著)
イケダハヤトさん、有名なブロガーとして知られるイケハヤさんが執筆した本をご紹介します。
「武器としての書く技術」は、イケハヤさんが自身が運営する月間30万PVを誇るブログで得た知識を惜しみなく共有し、稼ぐための書く技術について解説しています。
『武器としての書く技術 (中経出版)』
▶️https://t.co/0r21fRYtoO
(Kindle版は、半額810円!)「ブログを書く」が、こんなに深いことなのか!
と、驚きましたΣ(゚д゚)
ブログ書こうかな〜、
書き始めたけど、これからどうしよう?などなど。
迷ってる人は、一読の価値あると思います!@IHayato pic.twitter.com/3fAS8Zq3Ch— みやっつ (@miyattu) February 28, 2019
イケダハヤトさん(@IHayato)の、武器としての書く技術を読み終わりました📚1つひとつのキーワードにパンチがあって、近寄りがたい印象を持ってたんですが、最近読んだ書籍の中で圧倒的に即してる感がありました❕ハッキリしていて読みやすいわかりやすい😄 pic.twitter.com/XNm5cZjzxj
— めでたいちゃかぽこ (@happychakapoko) March 1, 2018
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命(ヒトデ 著)
完全初心者向けのブログの始め方講座「hitodeblog」など、複数のブログやコワーキングスペース『ABCスペース』を運営しているヒトデさんが書いた本。
凡人である作者が「凡人であるあなた」の人生を少しでも豊かにするために書かれた本です。
【忙しい人向け】『嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命』を読んで図解しました! pic.twitter.com/6GsyqPTFsl
— ちな|オンラインアシスタント (@writer_china) July 30, 2021
#今日の積み上げ 152日目のブログ(2655文字 )
ヒトデさん著書❤嫌なことから全部抜け出せる「凡人くんの人生革命」私のようにポンコツおばあちゃんが読んで「希望が持てる愛のある本です♪」https://t.co/CmoBPe3K5T
今日は「本&kindle」が手に届きラッキーな一日です
読みやすかった💞🍀 https://t.co/rYEQK1gKlS pic.twitter.com/beIqxBj1wa— るりちゃん (@ascleputer2) March 20, 2021
》【hitodeblog(ヒトデブログ)】ヒトデさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
-
【hitodeblog(ヒトデブログ)】ヒトデさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略(やまもとりゅうけん 著)
日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を運営しているやまもとりゅうけんさんが書いた本。
「経済的な不安が限りなくゼロに近づいた状態」かつ「面倒な人間関係や誰かに決められた場所・時間に縛られない状態」にするための人生攻略術の本です。
自分優先の人生を生きてますか?
やまもとりゅうけん氏の「人生逃げ切り戦略」を図解しちゃいました。 pic.twitter.com/CNM7NteZAO— シアニン📚図解×言語化力 (@antoshia2n) May 8, 2021
『人生逃げ切り戦略』
(やまもとりゅうけん)
「騒いで社会に助けてもらおうとする時間があったら、自分で稼いだほうが早い」一番参考になった言葉w
「あなたのフォロワーはファンではなく監視者」#読了 pic.twitter.com/o35PAXxfBZ— Randy (@logiemo) August 1, 2020
転職と副業のかけ算(moto(戸塚 俊介)著)
2021年5月に、ブロガー界隈でも衝撃がありました転職アンテナを運営しているmotoさんが書いた本。
本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を伝授してくれます。
この本を読んでみました。Z世代的なスーパーマンの話かと思いきや、愚直に真剣に仕事に向き合う方のご本でした。すごい、真面目さが。
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 https://t.co/Q5XP2exjro
— にゃんたろ (@lK8w4wZ7hlH1xEC) February 2, 2024
moto(@moto_recruit)さんの「転職と副業のかけ算」が無ければこの転職は実現できませんでした。
本書に、転職を考えていない時に求人を常にチェックすると書いてあり、それを愚直に実行し転職成功。
たったの1,500円の本から年収200万円増のリターンを生み出してくれて、今までで1番良い投資でした。 https://t.co/WXX8hswQUy— ヒガてつ (@higatetsu_a) April 25, 2023
》【転職アンテナ】motoさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
-
【転職アンテナ】motoさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
共感される運用&人を集める運用のしかた ビジネスを加速させる使い方も初心者の人も再入門の人も! Twitter集客のツボ98(アフィラ 著)
作業ロケット | 本気で稼ぐ人の為のブログを運営しているアフィラさんが書いた本。
アフィラさんらしい内容で、ビックリするような書かれていませんが、コツコツと積み重ねることで、Twitterが無敵の「集客ツール」「仲間と情報交換ツール」「ブランディングツール」になることが書かれています。
「Twitter 集客のツボ 98」をアフィラさんっぽく図解しました! pic.twitter.com/fRxFoY8fJ1
— しまやす|Webデザインの先生 (@shi_ma_ya_su) April 2, 2021
読了!少し遅れて3/26にアフィラさん(@afilasite)さんの「Twitter 集客のツボ 98」購入しました!!これ、うちの会社でツイッター運用の研修資料として使いたい!読んでからこの本に書いてあること少しづつアウトプットしてるんだけど既にフォロワー増加に効果がで始めてる。超絶優良本です! pic.twitter.com/0JzxSMGuPJ
— ぽん酢そーだ (@reiichi0531) March 27, 2021
》【作業ロケット】アフィラさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
-
【作業ロケット】アフィラさんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた