AI×ブログ

ブログ運営でChatGPTを活用することの5つのデメリット

ブログ運営でChatGPTを活用することの5つのデメリット
悩んでいる人
ChatGPTを活用したブログ運営を考えています。何かデメリットはありますか?

 

こんな疑問にお答えします

 

本記事の内容

  • ChatGPTを使ってブログを作ることでの5つのデメリット

 

本記事の執筆者

NaoYamaBlogの運営者「なおやま」の紹介

なおやま(@naoyama_san

 

僕はブログを書き始めて4年目です。

 

そのうち1年は休んでいましたが、試行錯誤を繰り返しながらブログ運営をしてきました。

 

そして、2023年3月に少し遅ればせながら、AI、特にChatGPTの世界に没頭するようになりました。

 

元々自分なりにブログ執筆のパターンがあったのですが、ChatGPTの登場により、これが良い意味で変わりました。

 

ChatGPTがブログ運営にどんな良い影響を与えるかは、「» 【ChatGPT活用術】ブログ運営が変わる!驚きのメリットを徹底分析」の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい
ブログ運営でChatGPTを活用することの9つのメリット
【ChatGPT活用術】ブログ運営が変わる!驚きのメリットを徹底分析

 

しかし、メリットばかりではありません。

 

デメリットも存在します。

 

この記事では、ブログ運営でChatGPTを使うことのデメリットについてお話します。

 

こんな方々には特に読んで欲しい記事になっています。

 

  • ブログ運営している方
  • ChatGPTの利用メリットは理解しているけれどデメリットが気になる方

 

本記事を最後まで読めば、デメリットを理解した上で、ブログ運営にChatGPTをどう活用するか考えたくなるでしょう。

 

食わず嫌いせずに、まずはChatGPTの登録をしましょう。

 

あわせて読みたい
【今さら聞けないChatGPT(チャットGPT)の登録方法】ブログで成功者になるための第一歩
【今さら聞けないChatGPTの登録方法】ブログで成功するための第一歩

 

ChatGPTを使ってブログを作る5つのデメリット

ChatGPTを使ってブログを作る5つのデメリット

ブログ運営でChatGPTを活用する上で5つのデメリットがあります。

  1. ChatGPTは完璧ではない
  2. 不適切な回答を返すことがある
  3. 文章が完璧ではない
  4. 読者が飽きてしまうかもしれない
  5. ブログの個性が失われる

それぞれ解説していきます。

 

ChatGPTは完璧ではない

ChatGPTは現在利用可能な最も高度な人工知能を持っていますが、完璧ではありません。

 

ChatGPTについて尋ねたところ、以下の3つの理由が返ってきました。

 

データが偏っている可能性があるため、誤った答えを出すことがある

例えば、ChatGPTが学習するために使われたデータに、ある社会的グループや文化的背景に属する人々の言葉が足りていない場合があります。それが原因で、そのグループとの対話において、正確な答えを出せないことがあります。

 

意図しないバイアスがあるため、不公平な答えを出すことがある

ChatGPTが学習するために使われたデータに、人間が持つバイアスが含まれている場合があります。例えば、特定の性別や人種に対して差別的な言葉を使ってしまうことがあります。

 

推論をする際に、不備があるため、間違った答えを出すことがある

ChatGPTは、学習するために大量のデータを使っているため、そのデータに不備があることがあります。また、人間のように総合的な理解力を持っていないため、論理的に正しくない結論を導いてしまうことがあります。

 

100%ChatGPTに任せてしまうのは問題が起きてしまう可能性があるため、ChatGPTに調べさせつつ、あなた自身も手を動かして、裏付け調査したほうがよいでしょう。

 

不適切な回答を返すことがある

不適切な回答を返すことがある点についても、ChatGPTに尋ねたところ、以下の回答が来ました。

 

学習データに偏りがあるため

ChatGPTは世界中の様々な文化や分野に関する広範な情報を学習しています。これは一見すると素晴らしいことですが、学習データに偏りがある場合、その影響を受けてしまうことがあります。特定のトピックに対して偏った情報が多いと、それが普通の情報であるかのように感じてしまうことがあります。

 

文脈を正しく理解できないため

ChatGPTは文章を学習しているため、それらの文章に含まれる単語や文法のパターンを学習します。しかし、文章の文脈や背景を正しく理解することは難しく、そこから正しい回答を導き出せないことがあります。

 

意図しないバイアスがあるため

学習データに含まれる様々なバイアスが影響を及ぼすこともあります。例えば、ある特定の性別や人種に対する偏見が含まれている場合、それが反映された回答をしてしまうことも。これにより、意図しない形で誤解を招く結果になることがあります。

 

ChatGPTはオリジナルの答えを出すのではなく、インターネット上にあるデータから答えを返してきます。ChatGPTが参考にしたデータに問題があったとしても、ChatGPT自身がそのデータに問題があるかどうか分かっていないため、それをそのまま参考にしています。

 

このようなことから、実は不適切な回答にもかかわらず、気付かずに読者に情報提供してしまったら、読者からのあなたの記事並びにあなたの評価が下がってしまいます。

 

ChatGPTに記事を作らせた場合でも、必ず確認が必要です。

 

文章が完璧ではない

初めてChatGPTを使った時、流暢な日本語で回答が返ってきて驚きました。

 

しかし、文章を細かく見てみると、「日本語的に少し変だな」と感じる箇所も含まれていることがあります。

 

そのまま文章を使ってしまうと、「あなたの文章は変だ」と読者に思われてしまう可能性があるため、必ずチェックするようにしましょう。

 

読者が飽きてしまうかもしれない

ChatGPTが面白いところは、質問を少し変えただけで答えの言い回しが異なる点です。

 

答えの内容は同じでも、言い回しが異なると、読者が飽きないで読み続けられます。

 

しかし、これからChatGPTで作成された記事がネット上に増えていくと、同じ答えが同じような言葉で繰り返されることになります。

 

悩んでいる人
GoogleはChatGPTのようなAIが作った文章は、どのように評価するのでしょうか?

 

『海外SEO情報ブログ』の運営者でもある鈴木謙一氏によると、「Googleの中でも見解が別れている」模様です。

 

Googleスタッフであり、Webマスタートレンドアナリストでもあるジョン・ミューラー氏は

私たちにとっては、AI が書いた記事は、本質的には自動生成コンテンツの範疇にやはり分類される。人々はいろいろな手段でコンテンツを自動生成しようとするが、AI ツールを使ってコンテンツを作っていたとしても、昔からやられていたような、単語の順番を入れ替えたり同義語に置き換えたり翻訳したりといったようなことをしているなら、本質的には変わらず、ガイドライン違反だ。

昔のツールよりもコンテンツの品質は AI の方が良くなっているかもしれないが、依然として自動生成コンテンツであり、ウェブマスター向けガイドラインに違反する。スパムとみなすだろう。

 

一方、同じGoogleのスタッフであり、ダニー・サリバン氏は、ユーザーにとって役に立つという条件を満たせば、AI生成コンテンツを許容するスタンスをとっています。

 

ただ、ユーザーにとって役に立つ質の高い記事がChatGPTから出てくるのであれば問題はありませんが、おそらく毎回別々の情報をユーザーに提供することは限界があるため、GoogleはAIで作られた記事を評価しない(検索結果の上位に表示しない)と思われます。

 

悩んでいる人
どうすればいいのですか?

 

まず質の高い記事の定義は、「» 【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】」にまとめています。

 

あわせて読みたい
【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】
【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】

 

ChatGPTに任せるのは、記事を作る上での調査までが良いと思われます。

 

本文はできるだけあなたが作り、あなたの経験を盛り込むことで、Googleにも読者にも評価される記事となるでしょう。

 

» ブログ成功の鍵はChatGPTにあり!記事投稿までのステップ解説【ブクマ必須】

 

あわせて読みたい
ChatGPTを活用してブログで成功する秘訣!記事投稿までを解説【ブクマ必須】
ブログ成功の鍵はChatGPTにあり!記事投稿までのステップ解説【ブクマ必須】

 

ブログの個性が失われる

先ほど述べた通り、ChatGPTは便利で返答が速いツールです。

 

しかし、必ずしもその答えが正確だとは限りません。

 

特に医療や法律など、生命に関わる重要な分野で使う時は慎重になるべきです。

 

また、人間らしい表現ができないため、顧客サービスなどのコミュニケーションにも限界があります。

 

また、人間らしい表現をすることが難しいため、コミュニケーションには限界があることを理解しておく必要があります。

 

僕たちは、ChatGPTを使う際にその限界を知り、必要があれば人の手で修正を加えることが大切です。

 

まとめ:ブログ運営でChatGPTを活用することの5つのデメリット

本記事を簡単にまとめると…

本記事のまとめ

ChatGPTを使ってブログを作る5つのデメリット

  • ChatGPTは完璧ではない
  • 不適切な回答を返すことがある
  • 文章が完璧ではない
  • 読者が飽きてしまうかもしれない
  • ブログの個性が失われる

ChatGPTの登場でブログ運営も新しい風を受けています。

 

データを集める時間が短縮されることや、新しいネタに困ることが少なくなるなどのメリットがあります。

 

しかし、すべてをAIに頼り切ってしまうと、不評を買うかもしれません。

 

どこまでAIに任せて、どこからは人間が担うべきかをよく考えることが大切です。

 

誤った判断が原因で、Googleに嫌われ、ブログの訪問者が大幅に減少することもあります。

 

そのため、これからのAIの動向とSEOには目を光らせておくことが求められるでしょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なおやま

【IT業界歴20年目のWEB大好きマーケター】 ▶︎ WEBデザイナー → WEBディレクター → WEBマーケターに転身 ▶︎ WEBサイトに集客し、リアルの店舗に送客するビジネスが得意 ▶︎ アフィリエイト歴10年以上 ▶︎ A8アフィリエイター選手権でマスター級1位を獲得 ▶︎「Webマーケティングは面白さを当ブログで発信中

-AI×ブログ