こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- ChatGPTを活用してブログを作るメリットの紹介
本記事の執筆者
最近、ブログの記事作成にChatGPTを取り入れてみました。
まだChatGPTの全潜在力を活かしきれていないものの、今後いろいろなメリットやデメリットが明らかになると思います。
新たなメリットが見つかった際には、本記事に随時情報を追加していきます。
一方で、ChatGPTのデメリットに興味がある方は、ブログ運営でChatGPTを活用することの5つのデメリットの記事をお読みください。
-
ブログ運営でChatGPTを活用することの5つのデメリット
実際のところは、デメリットの方が重要なポイントを触れているので、ぜひ一読いただきたいです。
特に以下のような方々には、この記事を読んでいただきたいです。
- ブログ運営している方
- 効率的に記事を作成したい方
記事を最後まで読んでいただくと、ChatGPTをブログ運営にどのように活用すれば良いか理解できます。
また、もしまだChatGPT(OpenAI)のアカウントをお持ちでなければ、【今さら聞けないChatGPTの登録方法】ブログで成功するための第一歩の記事もおすすめします。
-
【今さら聞けないChatGPTの登録方法】ブログで成功するための第一歩
ChatGPTを使うことで、ブログの記事作成がさらに楽しくなります。
ぜひ、この新しいツールを試してみてください。
ChatGPTを使ってブログを作る12個のメリット
ブログ運営でChatGPTを使うと、いろいろなメリットがあります。
- 簡単に質の高い記事を作れる
- データの収集にかかる手間が減る
- 記事の構成や内容について対話相手として役立つ
- キーワード検索を通じて、ユーザーのニーズを理解する手助けをしてくれる
- ネタに困ることがない
- モチベーションが低いときでも、記事の作成ができる
- 記事作成にかかる時間が短くなる
- ライティングスキルが向上する
- 多くの記事を効率よく作れる
- 誤字脱字が極めて少ない
- 多言語対応ができる
- コスト削減ができる
これらのメリットを詳しく解説していきます。
簡単に質の高い記事を作れる
記事執筆のためには、しっかりとした準備が必要です。
以下はその具体的な手順です。
また、記憶を頼りにすることもあります。
でも、記憶って曖昧になることが多いですよね。
そんなときに役立つのが、このChatGPTです。
質問を投げかけるだけで、忘れていた情報や正しい情報を教えてくれます。
Googleで検索するのも一つの方法ですが、時には関係ない情報が出てきたり、目当ての情報を探すのに時間がかかることがあります。
それに比べて、ChatGPTは質問に対してすぐに適切な答えを教えてくれます。
さらに、ChatGPTにPREP法(結論、理由、例、結論)で情報を整理してもらうよう頼めば、よりわかりやすい文章を作ってくれます。
ChatGPTの力を借りて、スムーズに記事を書けるようになります。
データの収集にかかる手間が減る
「簡単に質の高い記事を作れる」でも触れましたが、記事を執筆する際には、多くの情報が必要です。
情報収集だけで、1日が終わってしまうこともあります。
しかし、ChatGPTを使えば、簡単に情報が得られ、記事の執筆時間が増えます。
このような活用は、時間の使い方を大きく変えるでしょう。
この点について、インフルエンサーである、しかまるさん改めたくまさんが、このようにポストしていました。
控えめに言って、
・ブログ記事のリサーチ構成(1時間→15分)
・カリキュラム作成(10時間→1時間)
・YouTube台本1時間半動画(20時間→5時間)
・Twitter投稿作成1ヶ月(5時間→1時間)
・Instagramフィード投稿(1時間→15分)
・リサーチ関連(作業時間10分の1以下)… https://t.co/bI3xZRYyhn— たくま(福田 卓馬)l『文章でお金持ちになる教科書』著者 (KADOKAWA) (@shikamarurobo) March 20, 2023
彼の話はまさにそのとおりだと思います。
ChatGPTを使うことで、大きな時間の節約ができ、記事作成がよりスムーズになります。
》【EXTAGE WORKS】たくま(しかまる)さんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
-
【EXTAGE WORKS】たくま(しかまる)さんが運営するブログをSimilarwebで分析してみた
記事の構成や内容について対話相手として役立つ
アイデアを考える時、一人で考えるよりも仲間との雑談から素敵なアイデアが生まれることがあります。
思いがけない言葉が相手から出てきて、それがまさに必要だったアイデアだったという経験をしたことはありませんか?
ブログ記事を書くのは、多くの人にとって孤独な作業です。
記事の構成や内容に迷ったとき、ChatGPTに意見を聞いたり、対話を重ねることで、求めているアイデアに辿り着けるので、ChatGPTを活用してみましょう。
キーワード検索を通じて、ユーザーのニーズを理解する手助けをしてくれる
ユーザーの検索キーワードから、彼らが何を求めているかを理解することはとても大切です。
例えば、
- 商品の口コミを探しているのか
- 商品のデメリットを知りたいのか
- 何かの悩みに対する解決策を探しているのか
- 単に情報収集しているのか
見極める必要があります。
このように読者の目的を正確に捉えることは、彼らの満足度を高める記事を作るために、非常に重要です。
もちろん、ユーザーのニーズをつかむのは難しいかもしれません。
時間がかかることもあるでしょう。
ですが、ChatGPTのようなツールは、そんなときに大変役立つサポートを提供してくれます。
ChatGPTを使わなくても、ユーザーの悩みを可視化しているWebサイトがあります。
- Yahoo知恵袋
- 人力検索はてな
- OKWAVE
これらのQ&Aサイトでは、ユーザーが検索するキーワードにマッチする質問を見ることで、記事作成の課題を把握できます。
特定のトピックに関する多くの質問がある場合、それらを「よくある質問」として記事に取り入れるのも良い方法です。
これにより、読者にとって役立つ情報を提供しやすくなります。
ネタに困ることがない
NaoYamaBlog内で、ネタに悩む方のために、「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策という記事を作成しました。
-
「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策
ChatGPTの導入により、ブログの執筆スタイルは大きく変わりました。
これまでネタが尽きた際には、情報を集めたり新たな知識を吸収することをお勧めしてきましたが、今では「ChatGPTに相談する」という選択肢も加わりました。
実際にChatGPTを使ってみたところ、このプロンプトを活用することで、常に新しい記事のアイデアを得ることができました。
アイデアに困った時は、ChatGPTに頼るのが効果的な方法の一つです。
ChatGPTは、自然言語処理技術を駆使し、さまざまなトピックに関する広範な知識を持っていると自信を持っています。
そのため、多様なアイデアの提供が可能です。
このように、ChatGPTを活用することでブログ執筆に新しい可能性が生まれると考えられます。
モチベーションが低いときでも、記事の作成ができる
多くの方が、モチベーションが高まらないと記事が書けないと考えているかもしれません。
》ブログのモチベーションを上げる方法12選【すぐにできます】
-
ブログのモチベーションを上げる方法12選【すぐにできます】
しかし、ChatGPTの活用で、そんな心配は無用です。
例えば、歯を磨く時に特別なモチベーションを必要としないように、ChatGPTを使えば記事作成も同じくらい簡単になります。
これにより、記事作成の速度が上がり、ブログの更新頻度も増えます。
更新頻度が上がると、より多くの読者が楽しみにしてくれるでしょう。
だから、ChatGPTを使ってブログを書くことには、大きなメリットがあるのです。
-
ブログの更新頻度がSEOに与える効果とは?
記事作成にかかる時間が短くなる
- ブログのネタを考える手伝い
- データ収集の効率向上
- 記事の構成案の提供
- 本文の作成(注:なおやまはオススメしていません)
- 記事のタイトルの作成
- メタディスクリプションの作成
この一連の流れをChatGPTと共に進めると、以前は3日かかっていた作業が、わずか半日で完了します。
ChatGPTは、作業の短縮化と効率向上が実現し、記事制作プロセスが飛躍的にスムーズになります。
ライティングスキルが向上する
ChatGPTはこんなことを言っていました。
ChatGPTは自然な文章を生成できるため、良質な文章を読み取り、ライティングスキルの向上につながるフィードバックを提供してくれる。
この技術の普及により、プロのライターや校正者、校閲者の仕事に変化が生じる可能性があります。
もしもこのプロンプトが普及すれば、仕事がなくなる可能性もあるでしょう。
技術の進歩はブロガーたちにとっては好都合かもしれませんが、将来の職業に影響が出てしまう可能性があることを心に留めておくべきです。
多くの記事を効率よく作れる
記事作成時間を短くすることで、たくさんの記事が書けるようになります。
例えば、半日で1本の記事が書けたとしたら、
1日で2本の記事が生まれます。
1ヶ月で約60本の記事ができます。
1年で約720本の記事が完成します。
3年で約2,160本の記事が執筆できるになります。
2,000本もの記事を持つブログはなかなか見かけません。
そういった多量の記事を通じて、どれだけの収益が得られるかは、はっきりとは言えません。
しかし、このような興味深い成果を出す手伝いをしてくれるのが、ChatGPTなのです。
誤字脱字が極めて少ない
人間は間違いをするものです。
文章作成も例外ではありません。
しかし、ChatGPTを使えば、ミスを大幅に減らせます。
それでも、完全に依存するのは危険です。
実際に、僕はChatGPTで校正をしていますが、時々、日本語のおかしな箇所を発見します。
このようなことから、ChatGPTのサポートを受けながら、自分の目でも確認しつつ、できるだけ高品質な記事を作成するように心がけています。
多言語対応ができる
例えば、あなたが作ったブログ記事を他の言語でも展開したいとします。
あなたが他言語に堪能なら、ChatGPTの力を借りることなく自分で翻訳ができるでしょう。
しかし、多くの方々がそのようなスキルを持っているわけではありません。
そんな時、ChatGPTを活用して翻訳を依頼し、その言語圏で使ってはいけない表現がないかもチェックすることが可能です。
SEOにおいて、重複コンテンツと見なされることはありません。
ただし、正しい方法で対応しないと、重複コンテンツやスパムコンテンツとみなされてしまう可能性があるので、展開する際にはこの点に注意しましょう。
コスト削減ができる
ChatGPTを使えば、記事を外部に依頼することなく、効率的にコンテンツを作成できます。
プロのライターを雇う場合や新しいライターの教育に必要なコストも削減できますし、ChatGPTはすぐに使い始めることができます。
このように、1本の記事を作るコストを抑えることが可能です。
まとめ:【ChatGPT活用術】ブログ運営が変わる!驚きのメリットを徹底分析
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
ChatGPTを使ってブログを作る12個のメリット
- 簡単に質の高い記事を作れる
- データの収集にかかる手間が減る
- 記事の構成や内容について対話相手として役立つ
- キーワード検索を通じて、ユーザーのニーズを理解する手助けをしてくれる
- ネタに困ることがない
- モチベーションが低いときでも、記事の作成ができる
- 記事作成にかかる時間が短くなる
- ライティングスキルが向上する
- 多くの記事を効率よく作れる
- 誤字脱字が極めて少ない
- 多言語対応ができる
- コスト削減ができる
ブログ運営には、ChatGPTが大変便利です。
まだ使ったことのない方は、ぜひ一度お試しいただきたいです。
こう強く勧める理由が理解いただけると確信しています。
最後に、この記事の重要な部分をまとめたものを、僕のインスタグラムにアップしています。いつでも見返せるよう、保存しておくと良いでしょう。
-
あわせて読みたいAIでブログ作成【1記事作成までの効率が格段に上がります】
続きを見る