ブログ

「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策

ブログのネタ切れした時の対処法【7つのヒントでスランプ脱出!】
悩んでいる人
ブログのネタ切れで困っています。どうすれば、また記事が書けるようになるのでしょうか?

 

こんな疑問にお答えします

 

本記事の内容

  • ブログのネタ切れで困った時の9つの解決策を教えます

 

本記事の執筆者

NaoYamaBlogの運営者「なおやま」の紹介

なおやま(@naoyama_san

 

ブログを運営している際に直面する最も大きな課題はネタ切れです。

 

パソコンの前に座って、ネタを考えるだけで、1時間や2時間があっという間に過ぎてしまうことはありませんか?

 

そんな状況に陥ったとき、解決策があります。

 

9つの解決策を知っていれば、もう悩むことはありません。

 

 

「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための解決策

「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための解決策

ネタ切れで、記事が書けないとき、僕が実践している9つの解決策がこちらです。

  1. 過去の経験を振り返る
  2. Q&Aサイトからアイデアを得る
  3. 商品のレビューを行う
  4. 過去に書いた記事を掘り下げる
  5. 本を読んで、学んだことをアウトプットする
  6. 先輩ブロガーの記事を読む
  7. キーワードからアイデアを発見
  8. 読者からアイデアをもらう
  9. 思い切って休んでみる

これらの解決策を詳しく説明していきますね。

 

過去の経験を振り返る

人生において、何か困ったことや悩んだこと、あるいは何かの壁にぶつかったことはありませんか?

 

勉強、恋愛、お金、仕事、人間関係、禁煙、転職など、さまざまなジャンルがあります。

 

過去3年の中で、少なくとも1つは悩んだことがあるかもしれません。

 

あなたがこの記事を読んでいるということは、その悩みとまだ向き合っているか、あるいは何かしらの解決策を見つけたかもしれません。

 

そこで、その悩みを文章にしてみることをおすすめします。

 

同じような悩みを抱える人々がいるかもしれません。

 

その悩みを共有し、解決策を提供することで、他の人たちの助けになるかもしれません。

 

独自の視点や内容で、人々の役に立つ素晴らしい記事にできあがるかもしれません。

 

思い返してみて、まずはその悩みについて記事にしてみることをおすすめします。

 

Q&Aサイトからアイデアを得る

「あなたが得意なジャンルは何ですか?」

 

と質問されて、「野球。だけど、おれよりもうまい選手はたくさんいるからな…」と答えるかもしれませんが、他人との比較は意識する必要ありません。

 

あなたの中だけで得意なことでいいのです。

 

その得意な分野のキーワードを、

いったウェブサイトで検索すると、多くの質問が表示されるでしょう。

 

その中から、自分が十分に回答できると感じる質問を選んでみてください。

 

他の回答は閲覧せず、自分自身の考えを大切にしましょう。

 

質問者が最も良い評価をしている答えを見たくなる気持ちは分かります。

 

しかし、他人の回答を見てしまうと、独自のアイディアやオリジナリティが失われてしまう可能性があります(高評価の回答に影響を受けてしまうことがあります)。

 

オリジナリティは非常に重要です。

 

可能な限り他の回答を参照せず、自分の考えを大切にして、文章を練り上げていきましょう。

 

商品のレビューを行う

これまでには、あなたは通販でたくさんの商品を購入し、使用してきた経験があるかと思います。

 

その中には、「これは素晴らしい!」と感じた商品が1つか2つあるかもしれません。(無自覚にリピートしている商品を思い起こしてみてください)

 

本や食べ物、花粉症の季節に頼りになるティッシュやマスク、そして日常的に使っているスマホやパソコンなど、これらのアイテムは紹介するだけでも価値ある記事になります。

 

そこで、なぜその商品が優れていると感じたのか、あなた自身の印象をシェアしてみましょう。

 

もちろん、「この部分は改善の余地があるので、改善してほしい」という意見を述べることもOKです。

 

ただし、あなたの記事を読む人々がその商品を購入する判断をする際に役立てるために、できるだけポジティブな側面に焦点を当てることをおすすめします。

 

なるべく良い側面を強調し、読者に有益な情報を提供するように心がけましょう。

 

過去に書いた記事を掘り下げる

過去の記事を振り返ってみましょう。

 

その際に、「ここはもう少し詳しく掘り下げられるかもしれないな」とか、「違う角度からアプローチした記事が書けるかもしれないな」と思う部分はありませんか?

 

僕の経験を例に挙げてみます。

 

おすすめのアフィリエイトASP厳選9選【今すぐ登録!】は、アフィリエイトのASPを紹介している記事ですが、この中でもA8.netはもう10年以上は利用しているので、一定の知識があります。

 

あわせて読みたい
おすすめのアフィリエイトASP厳選9選【今すぐ登録!】
おすすめのアフィリエイトASP厳選9選【今すぐ登録!】

 

そのため、もっと深い内容の記事を執筆できる余地があったので、A8.netに特化した新たな記事を執筆してみました。

 

それが、» 【成功体験談をシェア】a8ネットでの7つの稼ぎ方を暴露しますなのです。

 

あわせて読みたい
A8.net(エ―ハチネット)の8つの特徴と7つの稼ぎ方
【成功体験談をシェア】a8ネットでの7つの稼ぎ方を暴露します

 

このように、まるでスピンオフしたドラマのように、元の記事から発展させた内容の記事を書くという手法もあるのです。

 

本を読んで、学んだことをアウトプットする

NaoYama Blogでも頻繁に取り上げている方法があります。

 

その方法は、本を読んで新しい知識をインプットし、それを記事という場所にアウトプットするのです。

 

本を読んで「これは役に立つ!将来使えるだろう」と思いながらも、時間が経つと手に入れた知識が活かされずに終わった経験はありませんか?

 

僕はよくあります。

 

知識をインプットすることは大切ですが、それをアウトプットすることも同じくらい重要です。

 

実際、本から得た知識の平均定着率は10%ほどと言われています。

 

 

知識を定着させるためには、学んだことを実際に試してみたり、他人に伝えてみることが大事なのです。

 

話は脱線しますが、インプットとアウトプットのバランスをうまく取っている人は、仕事だけでなくプライベートでも成功しやすいと考えられます。

 

例えば、わずか24歳で年商10億円を突破した起業家の迫佑樹氏(@yuki_99_s)が書いた本「人生攻略マップ」には、「投資→回収」のサイクルを高速で回すことで、経済的によくなっていくという内容が書かれています。

 


 

ここで言う投資とは、株やファンドに投資することではなく、勉強や学びのことです。

 

具体的には、学校に通うことや有料セミナーに参加することなどが挙げられます。

 

》おすすめWebマーケティングスクール紹介【一流マーケターも注目】

 

あわせて読みたい
失敗しないWebマーケティングスクール選び方&おすすめの学校紹介
おすすめWebマーケティングスクール紹介【一流マーケターも注目】

 

回収とは、学んだことを活かして仕事を得て、投資した額以上に稼ぐことを指します。

 

そしてその収益を再び新たな学びに投資していくのです。

 

このサイクルを速やかに繰り返し、回収額を増やしていくことで、自然と大きな成果につながるのです。

 

(話は戻りますが、)もし本を読んで得た知識をアウトプットする場所がない場合は、あなたもブログに投稿してみてはいかがですか?

 

先輩ブロガーの記事を読む

世の中には様々なブロガーがいます。

 

自分のスマホにRSSリーダーのアプリをインストールし、その中で最も興味のあるブログが更新されると、新着情報がプッシュ通知として届くように設定しています。

 

このような先輩ブロガーの記事を読むことで、有益なヒントを得ることができると思います。

 

ただし、記事のタイトルと目次を見て、「これなら自分でも書けるかもしれない」と感じた場合は、一旦そこで読むのを終わりにしましょう。

 

なぜなら、すべての記事を読み込んでしまうと、記事に書く際に、その内容に引っ張られてしまい、あなた独自の意見や考えが失われる可能性があるからです。

 

あなた自身のアイデアを元に、ブログの構成を考え、記事を執筆することをお勧めします。

 

そして、記事を公開した後に、先輩ブロガーの続きを読んでみましょう。

 

もし、近い内容であれば、あなたも先輩ブロガーに近づいたと自信を持っても良いでしょう。

 

それはあなたの成長を意味します。

 

一方で、異なる内容の場合は、それがあなたの学びの機会となるでしょう。

 

先輩ブロガーからヒントを得るという手法もあるので、ぜひ試してみてください。

 

キーワードからアイデアを発見

ラッコキーワードにお世話になる対処法です。

 

まず、自身が得意とするジャンルに関連するキーワードを選びましょう。

 

選んだキーワードをラッコキーワードで検索すると、関連するサジェストキーワードが一覧表示されます。

 

これは、そのキーワードに関心を持つ人々の検索傾向を示しており、記事のアイデアを得るのに役立ちます。

 

次に、他のユーザーが悩むであろうキーワードをいくつかピックアップし、それらについて記事を執筆します。

 

これにより、読者の関心を引くだけでなく、具体的な問題解決にも貢献します。

 

》ラッコキーワードの使い方【保存版】ブロガー必須ツール

 

あわせて読みたい
ラッコキーワードの使い方【保存版】ブロガー必須ツール
ラッコキーワードの使い方【保存版】ブロガー必須ツール

 

さらに、ツールを活用することもおすすめします。

 

例えば、「ウーバーサジェスト」「aramakijake.jp」「Googleキーワードプランナー」利用して、検索ボリュームが多いかどうかを確かめます。

 

調べた結果、検索ボリュームがちょうど良い値であれば、検索結果上位にあるサイトを調べて、「これなら自分も上位にランクインできるかもしれない」と思うキーワードについても記事を書いていくのです。

 

あわせて読みたい
【aramakijake.jp】検索ボリュームを調べたい人は必須ツール
aramakijake.jpの使い方と精度を徹底解説!検索ボリューム調査に欠かせないツール

 

あわせて読みたい
キーワードプランナーで的確な検索ボリュームを見極めよう【ブロガー必読】
キーワードプランナーで的確な検索ボリュームを見極めよう【ブロガー必読】

 

以上のように、キーワードを活用して記事のネタを見つける方法もあります。参考にしてみてください。

 

読者からアイデアをもらう

ブログの読者は、素晴らしいネタの宝庫です。

 

僕たちが日常で見逃してしまいがちな読者の悩みや困っていることを記事にすると、多くの人が「このブログを見つけられて良かった」と思ってもらえます。

 

通常、記事を書くときには、読者がどんな問題を抱えているかを想像することから始めますが、直接読者に問いかけてみるのも1つの解決策です。

 

ブログのコメント欄やSNSで積極的に読者からのアイデアを募ります。

 

読者が抱える問題を解決する手助けをすることで、読者との信頼関係を築くことができますし、一緒に問題を解決する過程で、読者との距離もぐっと縮まります。

 

記事のアイデアに困ったときは、勇気を出して読者に直接聞いてみるのも良い解決策になります。

 

思い切って休んでみる

ネタ切れに焦って無理に記事を書こうとすると、質が低下してしまうことがあります。

 

たまにはブログを休み、新しい情報をインプットする時間を持つことが大切です。

 

ただパソコンの前で悩むよりも、違うことをしてみる方がいいかもしれません。

 

新しい環境や異なる活動を体験することで、意外なアイデアが浮かぶことがあります。

 

そういう意味で、たまには思い切って休む勇気を持つことも重要です。

 

まとめ:「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策

本記事を簡単にまとめると…

 

本記事のまとめ

ブログのネタが切れてしまった時には9つの対処法があります

  • 過去の経験を振り返る
  • Q&Aサイトからアイデアを得る
  • 商品のレビューを行う
  • 過去に書いた記事を掘り下げる
  • 本を読んで、学んだことをアウトプットする
  • 先輩ブロガーの記事を読む
  • キーワードからアイデアを発見

僕は記事を書けなくてスランプに陥ってしまった経験があります。

 

そのような状況にある際には、紹介しました9つの方法を試してみることで、解決策(記事執筆への道)が見つかったのです。

 

あなたも同じような困りごとに直面した時には、ぜひ参考にしてみてください。

 

》ブログのネタ不足解消!12の探し方で毎日更新も楽々

 

あわせて読みたい
これで悩まない!ブログのネタが見つかる9つの探し方
ブログのネタ不足解消!12の探し方で毎日更新も楽々

 

 

あわせて読みたい
【中級編】ブログ運営のノウハウ~成功するための助走~
WordPressブログの作り方~中級編~【ブログを成長させる方法とは】
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なおやま

【IT業界歴20年目のWEB大好きマーケター】 ▶︎ WEBデザイナー → WEBディレクター → WEBマーケターに転身 ▶︎ WEBサイトに集客し、リアルの店舗に送客するビジネスが得意 ▶︎ アフィリエイト歴10年以上 ▶︎ A8アフィリエイター選手権でマスター級1位を獲得 ▶︎「Webマーケティングは面白さを当ブログで発信中

-ブログ