こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- 巣ごもり消費の7つのタイプ
- 巣ごもり消費で今伸びているアフィリエイト案件を調べました
- コロナ禍で注目の4つの勉強(スキルアップ)に注目しました
本記事の執筆者
新型コロナによって、世の中の需要と供給が大きく変わりました。
例えば、今まではグルメのお店検索サイトの影にいた、デリバリーサイトが、急に日の目を見る形になり、ここぞとばかりに、出前館がテレビCMを打ったりと、グルメ検索業界が大きく変わりました。
Googleトレンドで「ぐるなび」「食べログ」「出前館」を調べてみた結果がこちらです。
コロナ前は、食べログが圧倒的に検索ボリュームが多く、出前館とぐるなびが競い合う状態でした。
2020年の緊急事態宣言が発令された時期に、ぐるなびと食べログの検索ボリュームが大きく下がり、その隙を狙ったかのように、出前館の検索ボリュームが伸びました。
202010月頃になると、Go To Eatキャンペーンにより、ぐるなびと食べログが息を吹き返したが、2021年1月の2回目の緊急事態宣言の発令に伴い、また下がり、出前館は堅調に検索ボリュームを伸ばすという形になっています。
アフィリエイト業界もコロナ禍になり、広告出稿をとりやめている広告主が増えました。
一方で、出前館のように、チャンスと捉え、業績を伸ばしている企業もあります。
そんな業績を伸ばしている企業のアフィリエイト案件を調べてみました。
目 次
巣ごもり消費の7つのタイプ
株式会社NKBが「巣ごもり消費」の需要とその背景にある生活者のニーズを明らかにするために、「自宅での消費活動や過ごし方」についてアンケート調査を行った結果を発表しています。
調査の結果、7つのタイプに分類できることが分かったとのことです。
- 自己投資・スキルアップ型
- おうち時間充実型
- エクササイズでストレス発散型
- 趣味に没頭エンジョイ型
- 趣味&実益を兼ねた手作り型
- 自分見つめなおし型
- 癒し・リラックス型
この中で、本記事は「自己投資・スキルアップ型」に注目していきます。
自己投資・スキルアップ型とは
新型コロナによって、世の中の働き方も大きく変わりました。
僕の場合、これまでは通勤片道1時間半をかけて、出社をしていましたが、リモートワークがメインに切り替わりました。
そのため、会社の行き帰りの3時間(1週間で15時間 1ヶ月で約60時間)が別の時間に充てることができるようになったのです。
この時間を使って、僕はブログを主軸にして
- Webマーケティングの勉強
- (文章を書くのが苦手だったので)ライティングスキルを習得
をインプット&アウトプットをするようにしたのです。
一方、世の中の人たちはどうしているかと言うと、NKB社の発表によると、
とのことです。
コロナによって、以下の4つが注目されています。
- 勉強(スキルアップ)
- 投資
- 転職
- 副業
本記事は、上記の4つの切り口から、本記事は「勉強(スキルアップ)」を取り上げます。
「投資編」「転職編」「副業編」は随時公開していきます。お楽しみに。
勉強(スキルアップ)
通信講座で有名なユーキャンが「withコロナ時代の働き方と学び方に関する意識調査」の結果を発表しました。
「withコロナ時代、社会で活躍するに際して重要だと思う能力は何か」と尋ねたところ、
1位「ストレスに負けない精神力」(39.1%)
2位「自分自身で業務をこなすための自己管理能力」(37.0%)
3位「問題を解決するための論理的な思考力」(27.9%)
という結果が出ました。
「働き方が多様化する中、より個人のスキルアップが求められると思うか」という質問に対しては、47.2%の方が「求められると思う」と回答。
「どちらかというと求められると思う」とした方と合わせると、8割以上の方が、今後さらなる個人のスキルアップが求められると認識していることが分かりました。
そんなスキルアップですが、様々なスキルがありますが、僕が個人的に気になっているスキルは以下の4つです。
- プログラミング
- 英語コーチング/オンライン英会話
- Webマーケティング
- 動画編集
プログラミング
2020年から小学生でもプログラミング教育が必修化されることになりました。
そのぐらい今注目されているスキルです。
Googleトレンドで「プログラミング」を調べてみました。
過去5年のグラフになるが、伸びている傾向があります。
おそらく、これからもまだまだ伸びる可能性があります。
今からでも遅くないので、プログラミングのスキルを身に付けつつ、プログラミングに関する記事を書くことをオススメします。
ちなみに、aramakijake.jpで調べた「プログラミング」の検索数(2022年12月30日現在)は
僕が、本業で働いている会社の超優秀なプログラマーに聞いたオススメのプログラミングスクール4つがこちら。
SkillHacks(スキルハックス)
ブログのネタ切れした時の対処法【7つのヒントでスランプ脱出!】でも、紹介しました迫佑樹氏が運営するスクール。Webアプリケーション開発を学べるオンラインプログラミングスクールです。
TECH CAMP(テックキャンプ)
Youtuberとしても有名な「マコなり社長」が運営するスクール。受講期間中は定期的に面談を行い、適切な学習内容や学習計画をアドバイスします。ほとんどの人は「自分一人では続けることができない」ことを理解しています。あなたの目標達成までをサポートします。
DMM WEBCAMP
転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクールです。転職を保証しているため、未経験からIT業界へ転職を求めている方へおすすめです。
TechAcademy
最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。どこかに通う必要なく、自宅でもプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。
英語コーチング/オンライン英会話
まず「英語コーチング」と「英会話スクール」の違いをご存知ですか?
英語コーチングは、それぞれの受講生に専属のコーチがついてくれます。
そして、先生とのレッスン時間以外の時間も含めた、英語学習計画や学習時間を徹底的に管理してもらうことで、短期間で英語力向上を目指すタイプのスクールです。
ライザップのようなイメージです。
一方、英会話スクールは自分が好きな時間で授業がうけられて、自分のペースで英語を学ぶことができるのです。
「英語コーチング」と「オンライン英会話」をGoogleトレンドで調べてみましたが、「英語コーチング」は出てきませんでした。
コロナ禍でオンライン英会話の検索ボリュームは増えています。
アフィリエイターとしてはチャンスと思われます。
ちなみに、aramakijake.jpで調べた「英語コーチング」の検索数(2022年12月30日現在)は
「オンライン英会話」の検索数は
検索数はオンライン英会話のほうが多いですが、英語コーチングは今後も伸びる市場だと思いますので、今のうちに「英語コーチング 〇〇〇」という複合キーワードで記事作り、上位表示を目指すのも良いと思われます。
3年間アメリカに留学経験のある友人が薦めてくれた英語コーチングのサービスを4つ紹介します。
プログリット
本気で英語力を伸ばしたい人のための英語コーチングサービスです。応用言語学や第二言語習得論における科学的知見に基づいた学習カリキュラムの設計と専属コンサルタントによる徹底したサポートにより、短期間で飛躍的な英語力の向上を実現します。
UPmates
イングリード
英語学習者の目的・レベル・苦手分野などを専属コーチが分析・把握した上で、一人ひとりに合ったスケジュールから学習進捗までを管理し、短期間で英語力の向上に導くオンライン完結型での英語のパーソナルトレーニングのようなサービスです。
MeRISE英会話
英語学習目的に合わせた最適な学習カリキュラムを提供するために「英語を教えるプロ講師」「日本人の英語学習トレーナー」が在籍する新たなスタイルの英会話スクールです。
Webマーケティング
今注目されているスキルがWebマーケティング。
(なおやまが、Webマーケターだから言っているのではありませんよ!)
僕が勤めている会社でも、新卒の子たちが希望する職種でWebマーケティングを選ぶケースが多くなってきました。
Webマーケティングはやったことが数値結果として如実に出るので、非常にやりがいがある仕事です。
-
Webマーケティングで得られるやりがいの7つの魅力
ただ、その反面、常に新しい知識や情報をインプットしていかないと、あっという間に取り残されてしまうので、常にアンテナを張る必要があるスキルです。
Webマーケティングはどんな仕事をするの?と思った方はこちらの記事を読んでください。
「Webマーケティング」をGoogleトレンドを調べると、コロナ前から徐々に検索ボリュームが増えていることが分かります。
ちなみに、aramakijake.jpで調べた「Webマーケティング」の検索数は
Webマーケ歴15年の僕が注目しているWebマーケティングをマスターできるスクールがこちらです。
Wannabeアカデミー
【業界初】実務特化型のカリキュラム。Webマーケティング学習に重要なのは『実務経験』です。3か月でwebマーケターとして活躍できるレベルに育てます。
TechAcademy
最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。どこかに通う必要なく、自宅でもプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。
マケキャンbyDMM.com
転職を本気で考えている方向けのWEBマーケティングスクールです。グループワークや実際のWEBマーケ会社とのワークなど、実践的なスキルを身につけれるスクールです。
動画編集
以下のランキングは、進研ゼミ小学講座が「2020年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」でなりたい職業を調べた結果になります。
男子 | 女子 | |
1位 | ゲームクリエイター・プログラマー | 芸能人 |
2位 | 〇〇〇〇〇〇〇〇 | 漫画家・アニメーター・イラストレーター |
3位 | サッカー選手 | パティシエ |
4位 | 野球選手 | 〇〇〇〇〇〇〇〇 |
5位 | 研究者・科学者 | 保育士・幼稚園の先生 |
【問題】「〇〇〇〇〇〇〇〇」には共通の職業が入ります。何だと思いますか?
答えは、Youtuber(ユーチューバー)です。
小学生があこがれるぐらい、動画配信が一般的となっているのです。
そうなると、必要になるスキルが「動画編集」。
ひと昔は、Adobe PremiereやAdobe After Effectsのような、高価なツールを持っていないとできない仕事だったため、次元が違うスキルでしたが、今はWebサイトを作るぐらいに、誰でも簡単に得られるスキルになったのです。
Googleトレンドで「動画編集」を調べたところ、こんな伸びの結果が出ました。
2020年に入り、急に伸びていることが分かります。
そして、緊急事態宣言が出ていた2020年4月・5月に動画編集のスキルを得ようとしている人たち多かったためか、検索ボリュームが大きく伸びています。
ちなみに、aramakijake.jpで調べた「動画編集」の検索数(2022年12月30日現在)は
そんな動画編集を学ぶことができるスクールはこちらです。
クリエイターズジャパン
現役の動画クリエイターが教える動画編集スクールです。講師はチャンネル登録2万人のビジネス系YouTuberの佐原まいを始め、フリーの映像クリエイター「撮影、PR広告、MV撮影等」が行えるフリーランスチームでコンテンツ制作を行っております。
MOOCRES(ムークリ)
全くの未経験者がたった5ヶ月で現場レベルのスキルを身につけることができる、少人数制型の動画クリエイター養成スクールです。
まとめ
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
巣ごもり消費には7つのタイプがある
- 自己投資・スキルアップ型
- おうち時間充実型
- エクササイズでストレス発散型
- 趣味に没頭エンジョイ型
- 趣味&実益を兼ねた手作り型
- 自分見つめなおし型
- 癒し・リラックス型
コロナ禍でスキルアップが必要。4つのスキル習得がおすすめ
- プログラミング
- 英語コーチング/オンライン英会話
- Webマーケティング
- 動画編集
コロナ禍で今まで黒字経営していた企業が、軒並み赤字に転落しています。
大企業に勤めているから安定とか言っている状態ではなくなってきました。
「まだ若いから…」とか「もう50代だから…」とか言ってられないです。
個人個人がスキルアップしないと生き残れません。
今身についておくべきスキルとして「プログラミング」「英語」「Webマーケティング」「動画編集」4つのスキルをピックアップしました。
僕もこのブログを書きながら、危機感を感じています。
一緒にスキルを高めていきましょう。