
こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- アフィリエイトが難しいと言われる理由
- 「アフィリエイトは難しい」を解決する方法とは
本記事の執筆者
アフィリエイト広告の市場は伸びていますが、成果を上げる側であるブロガーやアフィリエイターにとっては難しさも増しています。
僕自身、本業では広告主として働きながら、副業としてブロガーの経験を積んできました。
この記事では、「なぜアフィリエイトは難しいのか」について説明します。
特にこのような方々に読んでいただきたい。
- アフィリエイトがなぜ難しいのか知りたい方
- 「アフィリエイトは難しい」という壁を打破する方法を模索している方
お金を稼ぐためには、どの分野でも知識と技術が必要です。
アフィリエイトも例外ではありません。
自分のブログにアフィリエイトの広告バナーを貼るだけで、簡単に成果を得ることは難しいのが現実です。
しかし、この記事を通じて、一緒に「アフィリエイトは難しい」というハードルを乗り越える方法を探りましょう。
「アフィリエイトは難しい」と言われる6つの理由
アフィリエイトは、ASPに登録して気になる広告に申し込み、承認されれば自分のブログやウェブサイトに広告を掲載するだけ。
作業自体は非常に簡単です。
「アフィリエイトは難しい」と言われるのは、収益を上げるのが難しいからです。
では、その理由は何でしょうか?
- SEOの複雑さ
- アフィリエイトの成果地点の深化
- アフィリエイトに対する偏見
- 景品表示法のステマ規制による影響
- 知識やスキルが必要
- モチベーションの維持が難しい
これらの理由について詳しく説明していきます。
SEOの複雑さ
アフィリエイトの難しさの1つにSEOの複雑化があります。
この問題について、以下の3つの視点から詳しく説明します。
- Googleのアルゴリズムの高度化
- 法人が運営するウェブサイトの上位表示化
- 競合サイトの激化
SEOの難しさがアフィリエイトに大きな影響を与えています。
》【完全保存版】SEO対策は何をすればいい?2025年最新SEOガイド
-
-
【完全保存版】SEO対策は何をすればいい?2025年最新SEOガイド
Googleのアルゴリズムの高度化
SEOは「検索エンジン最適化」の略語です。
キーワードの検索ボリュームによって異なりますが、検索エンジンの検索結果で上位に表示されると、アクセス数が増えます。
-
-
【要保存】無料で検索ボリュームが調べられる方法9選
検索結果で上位に表示させるためには、検索エンジンが求める基準を実践する必要があります。
かつてのGoogleでは、ちょっとした対策で簡単に上位表示できました。
しかし、そのような手法を使用すると、Googleを利用するユーザーにとって望ましくない情報が上位に表示され、Googleを使うことへの満足度が下がってしまいます。
満足度が低下すると、ユーザーはGoogleを利用しなくなります。
その結果、Googleの売上の大半を占める広告収益が減少してしまうと、Googleにとって大きな打撃となります。
Googleは、このような事態を避けるためには、ユーザーが満足する検索結果を提供することが必要になるのです。
検索結果で上位表示を目指す者と、順位を決定するGoogleのアルゴリズムとの戦いにより、Googleのアルゴリズムは複雑化し、容易に順位を向上させるのが難しいロジックになったのです。
法人が運営するウェブサイトの上位表示化
かつて、ブログは主に個人のものとされていましたが、コンテンツマーケティングの普及により、法人も積極的にブログを運営するようになりました。
その目的は、以下の通りです
- 認知度の向上
- リードの獲得
- お問い合わせの増加
法人は、個人のブログとは異なる要素を持っています
- 十分な資金力
- 豊富なリソース
- 専門的なノウハウ(SEOやウェブサイトの運営に関する)
- 強力なドメインパワー
外注のライターを活用すれば、短期間で100記事を作成することも可能です。
このような違いから、個人のブロガーが狙うべきキーワードは、法人が運営するウェブサイトに根こそぎ取られることが多くなっています。
そのため、ブロガーが狙うべきは、企業が費用対効果が合わないので、手を出さないロングテールキーワードに絞られる形となってしまうのです。
-
-
ロングテールキーワードの賢い探し方【探していたヒントがここに!】
競合サイトの激化
法人が運営するブログが増えていますが、副業としてブログに挑戦する人も増えています。
特に新型コロナウイルスの影響で、ブログを開始する人が急増しました。
競合サイトの増加により、SEOがますます難しくなっています。
この難しさが「アフィリエイトは難しい」という要因の一つと考えられます。
アフィリエイトの成果地点の深化
アフィリエイトが難しくなった理由の2つ目は「成果地点が深くなったから」です。
僕は本業ではアフィリエイトの広告主でもあるので、広告主が成果地点を深くする理由が理解できます。
以前は、成果地点を浅くして、報酬も安くするという手法が一般的でした。

多くのアフィリエイターやブロガーが提携申請してくれるからです。
広告主にとって、まずは提携数を増やすことが重要なミッションとなります。
一方で、成果地点が浅いと、広告主にとって売上げに直結しないことが多いため、広告主は成果地点をどこにするかは悩みの種でした。
例えば、証券の案件を考えてみましょう。
かつては、証券関連の案件では成果地点は口座開設でしたが、口座開設だけでは証券会社にとって売上げは発生しません。
取引してもらうことで初めて手数料が発生するので、その部分をアフィリエイトの成果地点にしたいのです。
成果地点を深くする代わりに成果報酬の金額を高くするのです。
このように売上の一部から成果報酬金額を支払うという考え方が一般的になっています。
僕が本業で関わっている広告も、成果地点を会員登録の一段深い位置に変更しました。
その代わりに、成果報酬金額を1.5倍に引き上げています。
新しい成果地点も売上げには直結しませんが、ウェブサイトを利用する確率が高いため、成果地点を変えて、成果報酬を上げるという選択肢を選びました。
結果的に、無駄なコストを削減できていますが、提携メディア数の増加が鈍化しているのは事実です。
広告主は以下の点について模索し続けています。
- 成果地点をどこまで深くするか
- 成果報酬金額をどれだけ引き上げるべきか
- 提携メディア数が低迷する限界はどこか
さらに成果地点が深くなることが予想されます。
成果地点が深くなると、アフィリエイターやブロガーにとって成果報酬が得られる確率が低くなります。
確率を上げるためには、以下の改善策や努力が必要です。
- 読み手が利用したくなる文章にリライトする
- 商品やサービスのメリットとデメリットの情報を充実させる
- 読者が利用を検討する影響力を持つ率直な感想を提供する
以上のような取り組みが必要です。
-
-
ブログの効果的なリライトのやり方講座【ブクマ推奨】
アフィリエイトに対する偏見
アフィリエイトが難しくなった理由の3つ目は「アフィリエイトは毛嫌いされている」という点です。

それは「一般の人々」と「Google」です。
一般の人々から見れば、アフィリエイト広告は虚偽や誇大な宣伝が多く、あまり好意的に受け取られていません。
そのため、アフィリエイト広告を避ける傾向があります。
一方、Googleの視点では、
内容の薄いアフィリエイト ページとは、商品のアフィリエイト リンクを含むページです。商品の説明やレビューは元の販売者から直接コピーされていて、独自のコンテンツや付加価値はありません。
アフィリエイトページが、独自の価値を付加することなくアフィリエイト ネットワークでコンテンツを配信するプログラムに参加しているものの場合、内容が薄いと判断されます。こうしたサイトの多くが、同じコンテンツや類似コンテンツを同一サイト内や複数のドメイン / 言語間で複製した、画一的なサイトやテンプレートのようなサイトです。検索結果ページから複数のサイトが返され、そのすべてのコンテンツが同じである場合、内容の薄いアフィリエイト ページとして、ユーザー エクスペリエンスの低下を招きます。
もちろん、この後の文章で、「アフィリエイトプログラムに参加しているサイトが、すべて内容の薄いアフィリエイトサイトというわけではありません。優れたアフィリエイトサイトは、有益なコンテンツや機能を提供して価値を付けています。」とも述べられています。
しかし、Googleはアフィリエイトサイトを評価していないため、広告寄りの記事を作成しても検索結果で上位表示されません。
そのため、注意が必要です。
Googleの評価を向上させるためには、(Googleが公式に発表しているわけではありませんが、私の考えでは)集客目的の記事(ユーザーの問題を解決する記事)を9割、収益目的の記事(アフィリエイト記事)を1割程度のバランスにすることが良いと思います。
景品表示法のステマ規制による影響
4つ目の理由が「景品表示法のステマ規制による影響」です。
アフィリエイト案件を紹介している場合には、「PR」「広告」「プロモーション」というように、読者に「この記事は広告目的ですよ」と表示させなければいけないのです。
「アフィリエイトに対する偏見」でも述べましたが、アフィリエイト広告は避けられることがあります。
ステマ規制に伴う「PR」「広告」「プロモーション」を表記しないといけなくなると、さらにアフィリエイト広告を避けられてしまうのです。
知識やスキルが必要
アフィリエイトで成功するためには、ただ単に記事を書くだけでは不十分です。
集客、収益化、競争対策など、様々な課題を克服するために、幅広い知識とスキルが必要となります。
情報収集スキル
アフィリエイトで扱う商品は様々です。
それぞれの商品の特性やターゲット層を理解するためには、インターネットや書籍、セミナーなどから情報を収集する必要があります。
また、最新のトレンドや法規制についても常に把握しておくことが重要です。
情報収集の例
- 商品の公式サイトやレビューサイト
- 競合サイト
- アフィリエイト関連のブログや書籍
- SEO対策に関する情報
- 法律や規約
ライティングスキル
アフィリエイトサイトのコンテンツは、読者の興味を引いて、商品を購入してもらうように促す必要があります。
そのためには、わかりやすく、読みやすい文章を書くことが重要です。
また、SEO対策を意識した文章を書くことも必要です。
-
-
SEOに強い記事の書き方を一挙公開【読者と検索エンジン両方を満足させる】
ライティングスキルの向上方法
- 文章表現の勉強
- 他のアフィリエイトサイトの文章を読む
- ライティングコンテストに参加する
- 文章添削サービスを利用する
Webサイト制作スキル
アフィリエイトサイトを作成するには、HTMLやCSSなどの知識が必要です。
デザインや使いやすさにも気を配る必要があります。
ある程度の知識がない場合は、WordPressなどのCMSを利用するのも良いでしょう。
分析スキル
アフィリエイトサイトのアクセス状況や収益状況を分析することで、改善点を見つけることができます。
そのためには、Google Analyticsなどのツールを利用する必要があります。
分析結果に基づいて、コンテンツの改善やSEO対策を行うことが重要です。
コミュニケーションスキル
アフィリエイトで成功するためには、読者との信頼関係を築くことが重要です。
そのためには、コメントや問い合わせに丁寧に返信する必要があります。
また、SNSなどを活用して、読者と交流することも効果的です。
継続力
アフィリエイトで成果が出るには、時間がかかることを覚悟する必要があります。
すぐに成果が出なくても諦めずに、
コツコツと努力を続けることが重要です。
モチベーションの維持が難しい
アフィリエイトを始める人にとって、モチベーションを維持することは大きな課題です。
特に初心者の場合、成果が見えるまでには時間が必要で、その間にモチベーションが低下し、途中でやめてしまう方が少なくありません。
僕がアフィリエイトを始めた時も、毎月5万円は稼げるだろうと期待していましたが、実際には苦労の連続でした。
長期的な目で見て取り組むことが、モチベーションを維持する鍵です。
成果が出るまでに時間がかかる
アフィリエイトで成果を出すには、時間が必要です。
すぐに結果が出ると期待して始めると、挫折しやすくなります。
思うように結果が出ない
毎日一生懸命作業しても、すぐには成果が出ないことがあります。
そのような時は、「変化」を試みることが大切です。
たとえば、使用する色やアフィリエイトのバナー、文章のスタイルを変更してみるのです。
変更した点をメモしておき、どの変化が成功に繋がったかを分析すると良いでしょう。
毎日同じ作業を続けるのは大切ですが、成果が出ないときには少しの変化を加えてみると良いです。
周囲の人からの理解を得られない
周囲から支持されずに一人で作業を続けると、孤独感からモチベーションが下がりがちです。
モチベーションを保つためには、目標に向かって一歩ずつ進むこと、小さな成功を喜ぶこと、そして何よりも、自分自身に優しくあることが大切です。
「アフィリエイトは難しい」を解決する5つの方法
「アフィリエイトは難しい」問題に対する解決策が見当たらないと思われるかもしれませんが、まだ解決の余地があります。
以下に、5つの方法を紹介します。
- ブログの個性や差別化ポイントを再考する
- SEOだけでなく、他の手法も活用してアクセスを増やす
- 自分自身の商品を作って販売する
- SEOが難しくなっても、記事の重要性は変わらない
- トレンドを先取りし、ニュースや雑誌などを活用する
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
ブログの個性や差別化ポイントを再考する
競合サイトが増えると、他のブログとの差別化が重要です。
これは、マーケティングでよく採用される戦略です。
同じことをしていたら、人はどうしても影響力のあるブログが優先して読んでしまいます。
しかし、異なる戦略を採っていれば、まずはあなたのブログが読まれ、その後に他のブログが読まれるでしょう。
あなたのブログについて考えてみましょう。
- どんな読者をターゲットにしていますか?
- 他のブログにはないユニークな記事を提供できていますか?
- 他のブログとの違いは何ですか?
- あなたのブログにはどんな強みがありますか?
- 一言であなたのブログを説明するなら、何ですか?
自問自答してみてください。
もしかしたら、「あ!ここは軌道修正しないといけないかも」と気づくことがあるかもしれません。
SEOだけでなく、他の手法も活用してアクセスを増やす
数年前までは、「SEOブログ」という言葉が流行るほど、一般ユーザーも個人ブログでSEOを行い、アクセス数を増やし、最終的に収益を増やすという手法が一般的でした。
しかし、Googleのアルゴリズムの変化により、アクセス数が大きく影響を受けるリスクが増えました。
このリスクを分散させるためには、他のメディアと連携することが有効です。
たとえば、以下のような方法が考えられます
SEOとYouTube
SEOとTikTok
SEOと音声メディア(Voicyやポッドキャストなど)
SEOとInstagram
SEOとTwitter
SEOとPinterast
SEOとKinddle
他のメディアとの連携は、仮にSEOでアクセス数が失われても、他メディアからのアクセス数は確保できるというメリットはある一方で、異なるメディアの運営には労力がかかります。
僕はInstagramも運営していますが、1つの投稿はブログ記事を1本の執筆に相当します。
しかし、今は、「SEOと××××」という取り組みは、ブログの運営するにあたって必要不可欠となりつつあります。
もし、あなたがSEO1本で勝負されているのでしたら、リスク分散も考えておいたほうがいいでしょう。
自分自身の商品を作って販売する
最近、ユーザーやGoogleからアフィリエイトがあまり好意的に受けられていない傾向があります。
このような時には、独自の商品を開発し、販売を考えてみましょう。
「オリジナルのTシャツを作りなさい」と言っているわけではありません。
独自商品は、ブログの延長線上で実現できます。
これらのプラットフォームを利用し、記事を有料化して販売することが一つの手段です。
-
-
ブログ収益化の成功法則!必ず知っておきたいおすすめ手法
また、持っているスキルを提供する方法、つまりコンサルティングも独自商品となります。
自身の商品を販売することで、アフィリエイトに比べて収益を向上させることが可能です。
ただし、商品を変える場合、ブログのポジショニングを「信頼を築くためのブログ」と変更する必要があります。
販売する場所はLINEなどのプラットフォームになるため、戦略の見直しも必要となるでしょう。
SEOが難しくなっても、記事の重要性は変わらない
AIライティングツール等が登場したことで、ブログの執筆は簡単になりました。
-
-
おすすめのAIライティングツール12選【使わなきゃ損!】
AIが出力した記事でも、SEOで一時的に上位表示されることがあるかもしれませんが、アルゴリズムの変更によって順位が下がる可能性もあります。
Googleは、質の高い記事であればAIが作成したものでも人間が作成したものでも上位表示すると述べています。
検索結果のランキング操作を主な目的として、コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、スパムに関する Google のポリシーに違反します。
誤った手法を用いれば、ポリシー違反になり、順位が下がるリスクがあります。
現段階では、記事のベースは人間が作り、AIには文章の体裁を整える役割を任せることが適切ではないでしょうか。
記事がなければ、商品の魅力はユーザーに伝わりません。
ですから、質の高い記事を継続して書く必要があります。
-
-
【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】
トレンドを先取りし、ニュースや雑誌などを活用する
多くの人は、記事を書くかどうかを決める時にキーワードの検索ボリュームを確認します。
しかし、残念なことに、その時点で気付いても遅い場合があります。
なぜなら、検索ボリュームが高いということは、既にそのキーワードに関連する記事が存在している可能性が高いからです。
ネットニュースや新聞などの情報を収集し、トレンドが来るであろうキーワードを見つけて、先回りして記事を書くのです。
世界中で流行しているトレンドが日本にも遅れてやってくることがあります。
情報を誰よりも早く入手できれば、自身の記事をビッグワードとして上位に表示させるチャンスが広がります。
英語のスキルに自信がなくても、Web上には翻訳ツールが豊富にあります。
翻訳ツールを利用すれば、言語の壁を簡単に乗り越えられます。
現在、AI技術が注目を浴びていますが、次に来るトレンドを見逃さないように常にアンテナを張っておくことが大切です。
まとめ:【アフィリエイトが難しいと悩む初心者必見】壁を乗り越えるたった5つの秘訣を大公開
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
「アフィリエイトは難しい」と言われる6つの理由
- SEOの複雑さ
- アフィリエイトの成果地点の深化
- アフィリエイトに対する偏見
- 景品表示法のステマ規制による影響
- 知識やスキルが必要
- モチベーションの維持が難しい
「アフィリエイトは難しい」を解決する5つの方法
- ブログの個性や差別化ポイントを再考する
- 「SEOだけではなく、他の手法も活用する」アクセス集めを意識する
- 自分自身の商品を作って販売する
- SEOが難しくなっても、記事の重要性は変わらない
- トレンドを先取りし、ニュースや雑誌などを活用する
アフィリエイトが昔と比べて難しくなっているのは、紛れもなく事実です。
ですが、諦めずに進めば、まだまだ勝機があります。
-
-
ブログはまだまだ健在!オワコン説を覆す5つの理由
ネガティブな言葉が出てくる時期もあるけれど、稼いでいる人は存在します。
この5つの解決方法で克服しながら、成功者を見習ってみましょう。
ぜひ試してみてください。