
こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- ブログ記事を書く上で、キーワード選定がなぜ重要なのか
- キーワード選定のための無料ツールのご紹介
- キーワード選定のコツを5ステップで紹介
- 儲からないキーワードの法則を教えます
本記事の執筆者
ブログ記事を執筆する際、キーワードの選定は極めて重要です。
このアドバイスは、当ブログだけでなく他のウェブサイトでも頻繁に言及されています。
適切なキーワードを選ぶことで、Googleの検索結果で上位にランクされ、多くの読者を集客できます。
》ブログで成功させるための8つの集客方法【集客前にチェックすべきこととは】
-
-
ブログで成功させるための8つの集客方法【集客前にチェックすべきこととは】
同時に、あなたが提供したい商品も多く売れます。
しかしながら、キーワード選定の方法が間違っていると、誰からも目にされない記事となり、自己満足に終わってしまいます。
この記事では、そういった事態を避けるための「キーワード選定のコツ」を初心者の方でも分かりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、多くの人々にあなたのブログを見てもらえるようなキーワード選定をマスターしましょう。
目 次
ブログ運営のためのキーワード選定とは
「キーワード選定」とは、あなたが執筆するブログ記事やコンテンツにおいて、GoogleやYahooなどの検索エンジンでどんなキーワードで上位表示させたいのか、そのキーワードを選ぶ作業を指します。
この作業を怠ると、あなたの記事が読まれなくなる可能性があります。
そのような状況を避けるためには、キーワード選定を正しいやり方で行わなければなりません。
キーワード選定の作業に入る前に、キーワードの種類について把握しましょう。
キーワードは大きく分けて3つの種類があります。
- 「ビッグワード」:多くのアクセスが期待されるキーワード
- 「ロングテールキーワード(スモールワード)」:アクセス数は少ないが、コンバージョン率が高いキーワード
- 「ミドルワード」:上記の2つの中間程度のアクセス数が期待できるキーワード
ビッグワードとは
「ビッグワード」とは、多くの人が検索するキーワードのことを指します。
グルメのキーワードを例にすると、「焼肉」や「和食」といった言葉がビッグワードに該当します。
上位表示に成功すれば、多くの人にアクセスされる可能性がありますが、具体的な目的が不明瞭であるというデメリットもあります。
これらのキーワードで上位表示させるには、高額なコストと労力がかかるため、非常に難易度が高いです。
ブロガーは、ビッグワードに固執するのではなく、ミドルやロングテールキーワードに注力してアクセスを増やす選択をしたほうが賢明です。
ロングテールキーワード(スモールワード)とは
ロングテールキーワードは、検索回数が非常に限られている特徴があります。
例えば、焼肉に関するキーワードで「新宿 焼肉 当日予約」といった3つ以上の単語を組み合わせて検索するケースがあります。
こうしたキーワードは検索意図が明確に分かります。
「新宿 焼肉 当日予約」であれば、「新宿で当日予約可能な焼肉店を見つけたい」という意味であることが分かるでしょう。
つまり、ロングテールキーワードは検索回数は少ないものの、ユーザーの求める情報がはっきりしているのです。
例えば、「グルメ王が厳選、新宿で即日予約できる焼肉店トップ10」といった記事を作成し、最終コンバージョン地点をオンライン予約にしたとします。
「新宿 焼肉 当日予約」で上位表示できた場合、訪れる読者は高い確率で予約を入れる可能性があるのです。
つまり、検索回数が限られていますが、訪れる人々が行動に移す確率が高い特徴があるのです。
一方で、企業が運営するウェブサイトでは、ロングテールキーワード(少数の単語からなるキーワード)は記事を作成する手間とのバランスを考え、多くの場合採用されないことがあります。
企業が運営するウェブサイトと勝負に挑んでも、大抵の場合勝てません。
個人ブロガーは、企業がターゲットにしないキーワードを見つけ、上位表示を目指す戦略が有効的なのです。
》ロングテールキーワードの賢い探し方【探していたヒントがここに!】
-
-
ロングテールキーワードの賢い探し方【探していたヒントがここに!】
ミドルワードとは
ミドルワードとは、ビッグワード(広範な人気キーワード)とロングテールキーワード(特定のニーズに対応する長いキーワード)の中間に位置するキーワードのことです。
例えば、グルメに関するキーワードで言えば、「新宿 焼肉」がミドルワードにあたります。
ただし、「新宿 焼肉」と検索している人がどのような目的で検索しているのかは明確ではありません。
新宿で焼肉を食べたいというのは分かるのですが、予約をしたいのか、割引クーポンを探しているのか、一人で来店できるお店に行きたいのか、具体的に何をしたいのかが分かりません。
検索数はロングテールキーワードよりも多いのですが、目的がはっきりしていないというのがミドルワードの特徴です。
企業のウェブサイトでも、ビッグワードでの上位表示が難しい判断した場合に、ミドルワードを狙ってきます。
個人ブロガーも狙いたいキーワードでもあるので、競争が激しいキーワードにもなる傾向があります。
ビッグワード、ロングテールキーワード(スモールワード)、ミドルワードのそれぞれの特徴を考慮した上で、戦略的にキーワード選定をしましょう。
検索エンジン経由のユーザーは質が違う
僕は某Webメディアの集客を担当しています。
インターネット上には様々な集客方法が存在しますが、僕の経験から言いますと、ユーザーがウェブサイトを訪れた後にも行動してくれる確率が最も高いのは、検索エンジン経由のユーザーです。
その理由は、彼らが訪れる際には具体的な「目的」を持っていることが多いからです。
一方、SNSやネット広告を通じて偶然見かけたというユーザーは、コンバージョン地点に到達する確率が低い傾向があります。
このような経験から、NaoYama BlogにおいてもGoogleやYahooからのトラフィックを増やすことに注力しています。
キーワード選定のためのツール
僕がキーワード選定する時に使っているツールは以下の4つです。
- ラッコキーワード
- aramakijake.jp
- Googleキーワードプランナー
- GetKeyword
どれも無料で利用きる、ありがたいツールです。
キーワード選定のコツ(5ステップ)
キーワード選定は、以下の5つのステップで決めています。
- 得意なジャンルからキーワードを洗い出す
- ラッコキーワードで関連キーワードを探す
- 検索ボリュームを調べる
- Yahoo知恵袋で調べる
- 検索結果の上位10サイトをチェック
それぞれの手順について、以下で詳しく説明していきます。
ステップ1:得意なジャンルからキーワードを洗い出す
あなたが得意なジャンルは何ですか?
他の人よりも詳しく知っている分野や、熱心に勉強してきたジャンルはありますか?
まずは、そのようなキーワードを挙げてみましょう。
ステップ2:ラッコキーワードで関連キーワードを探す
「ラッコキーワード」という便利なツールがあります。
ラッコキーワードは、Googleや他のウェブサイトでの検索時に提案されるキーワードを一度に取得してくれます。
使い方はとても簡単。
まず、「ステップ1:得意なジャンルからキーワードを洗い出す」で列挙したキーワードの中から1つを選んで入力するだけです。
例えば、「ブログ」というキーワードで検索すると、ラッコキーワードを使うことで、ブログに関連したキーワードの候補が表示されます。
これらのキーワードの中から、あなたがブログ記事に書けそうなキーワードを選びましょう。
ステップ3:検索ボリュームを調べる
「aramakijake.jp」または「Googleキーワードプランナー」というツールを使い、調査対象の検索ボリュームを調べます。
例えば、ステップ2:ラッコキーワードで関連するキーワードを探すで「ブログツール」に関する記事を執筆する予定の場合、キーワードの検索数を調査しましょう。
aramakijake.jpでの調査結果は次のようになりました(2025年1月1日現在)
Yahoo:64 Google:256
僕の経験から、Googleでの検索数が100以上ある場合、記事の執筆する上で適切であると判断して問題ないです。
一方で、検索数がゼロまたは極めて少ない場合、「データが見つかりませんでした」という結果が出る場合があります。
このような場合、上位に表示されてもアクセス数が見込めないため、そのような記事の執筆は避けるべきです。
-
-
【要保存】無料で検索ボリュームが調べられる方法9選
ステップ4:Yahoo知恵袋で調べる
ステップ3:検索ボリュームを調べるで残ったキーワードを利用して、Yahoo知恵袋や教えて! gooのようなサイトで、どのような質問が存在するかを調べてみましょう。
ブログの品質を向上させるには、読者が抱える悩みや問題を解決することが重要です。
Yahoo知恵袋や教えて! gooなどには、たくさんの悩みが投稿されているので、記事を書く際の参考にしてみてください。
ステップ5:検索結果の上位10サイトをチェック
最後のステップは、ステップ3で残ったキーワードで実際に検索し、上位10のウェブサイトをチェックしましょう。
1つずつウェブサイトを見るのは手間がかかるため、ステップ2で紹介したラッコキーワードに「見出し抽出(上位20サイト)」という機能があります。
このツールを使用すると、記事のタイトルや見出し、文字数などを抽出ができます。
-
-
成功するブログの記事の文字数はこれだ!【文字数の目安が知りたい人へ】
記事の内容を確認しつつ、その記事を運営しているサイトの情報を調査しましょう。
上位には企業の公式サイトや有名なブロガーのページが独占している場合には、上位表示が難しいかもしれません。
そうした場合は、記事を執筆する優先順位を下げるか、記事は作らないということを考慮しましょう。
ただし、あなたの中で自信を持って取り組める記事であれば、あきらめる必要はありません。
上位サイトのコンテンツよりも質の高い記事を提供できるのであれば、迷わずに執筆しましょう。
-
-
【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】
僕も毎回記事を作る前に、ステップ1からステップ5までの作業を実践しています。
ステップ5まで来て、諦めるというのは多くあります。
ステップ1からステップ5を繰り返し行うことで、上位表示できる記事の確率が上がっていくので、途中で諦めるようなことはせずに、何度も何度もキーワードを見つけましょう。
まとめ:【ブログのキーワード選定を伝授】初心者でも分かりやすく解説
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
キーワード選定とは
- キーワード選定とは、あなたのブログ記事やコンテンツにおいて、ユーザーがGoogleやYahooで検索してもらう際に、検索してもらいたいキーワードを決める作業のこと。キーワードには「ビッグワード」「ロングテールキーワード(スモールワード)」「ミドルワード」の3種類があるので、キーワード選定する際にはそれぞれの特徴を理解した上で行う必要がある
キーワード選定ツール
- ラッコキーワード
- aramakijake.jp
キーワード選定のコツ(5STEP)
- ステップ1:得意なジャンルからキーワードを洗い出す
- ステップ2:ラッコキーワードで関連キーワードを探す
- ステップ3:検索ボリュームを調べる
- ステップ4:Yahoo知恵袋で調べる
- ステップ5:検索結果の上位10サイトをチェック
「キーワード選定」という言葉を聞いても、理解しづらいですよね。
でも、コツをつかんでしまえば簡単です。
記事をたくさん書いてもアクセスがない記事は、おそらくキーワード選定に問題があるからです。
この記事を参考にして、キーワード選定を行い、記事を書き直すと、アクセス数が増えるかもしれません。
ぜひ試してみてください。
-
-
WordPressブログの作り方~中級編~【ブログを成長させる方法とは】