ブログ

【読みやすいブログ記事の作り方】あなたの記事を変える7つの秘策とは

読みやすいブログにするための7個のテクニック【即実践可能】
悩んでいる人
ブログを書いているのですが、なかなか読みやすく書けません。教えてください。

 

こんな疑問にお答えします

 

本記事の内容

  • なぜ読みやすさが重要なのか
  • 読みやすいブログにするための7つのテクニック

 

本記事の執筆者

NaoYamaBlogの運営者「なおやま」の紹介

なおやま(@naoyama_san

 

読みやすいブログでSEOを有利に

 

僕もブログを書き始めた頃、読みやすさを追求するのは大変でした。

 

しかし、試行錯誤を繰り返した結果、たった7つのテクニックでこの問題を解決できたのです。

 

これらのテクニックを取り入れることで、読者は記事を最後まで楽に読めるようになります。

 

読者が記事を最後まで読んでくれると、あなたのブログの滞在時間も延び、SEOの向上につながります。

 

》【完全保存版】SEO対策は何をすればいい?2024年最新SEOガイド

 

あわせて読みたい
【完全保存版】SEO対策は何をすればいい?2024年最新SEOガイド
【完全保存版】SEO対策は何をすればいい?2024年最新SEOガイド

 

要するに、これらの7つのテクニックを学んで、実践すれば、大きな成果を得られるのです。

 

 

ブログは読みやすさが重要

ブログは読みやすさが重要

あなたのブログを読んでくれる人はどんな方々か、考えたことはありますか?

 

すでにファンがついているなら、「新しい投稿があった!さっそく読もう!」とわくわくしてくれる人が多いはず。

 

でも、実際は、ファンが増えにくいことも少なくありません。

 

よくあるのは、Googleで「ブログ 読みやすい」などと検索して、何かの悩みを解決したいと思っている人が、ブログにたどり着くケースです。

 

このような読者は、早く問題を解決してスッキリしたいと考えています。

 

しかし、以下のような記事に出会ってしまった場合、あなたが早く問題を解決したい立場だったらどう思いますか?

  • 文章が長くて読みにくい
  • 読み手に伝わりづらい文章
  • 図や絵がない
  • 結論や解決策がすぐに分からない
  • 重要な情報がわからない

 

僕なら、残念ながらそのブログを離れてしまい、ほかの情報を探し始めると思います。

 

たとえ内容が役に立つものであっても、見た目が読みにくければ「これじゃ解決しないかも」と思われてしまい、読者が他へ行ってしまうこともあります。

 

では、読みやすいブログを作るテクニックを次にご紹介しましょう。

 

読みやすいブログにするための7つのテクニック

読みやすいブログにするための7つのテクニック

読みやすいブログにするための、7つのテクニックがこちら。

  1. リード文で結論を伝える
  2. 最後にまとめを用意する
  3. 強調したい文章は太字にする
  4. 一番大事な文章には色を入れる
  5. できるだけ箇条書きに
  6. フォントは変えない
  7. 行間を程よくあける

それぞれ説明していきますね。

 

リード文で結論を伝える

リード文、つまり記事の本文が始まる前に配置される文章です。

 

》基礎から学べるブログのリード文の書き方講座【例文付き】

 

あわせて読みたい
リード文の書き方講座!リード文の役割・コツを徹底解説【例文付き】
基礎から学べるブログのリード文の書き方講座【例文付き】

 

本記事で言いますと、

 

読みやすいブログでSEOを有利に

僕もブログを書き始めた頃、読みやすさを追求するのは大変でした。

しかし、試行錯誤を繰り返した結果、たった7つのテクニックでこの問題を解決できたのです。

これらのテクニックを取り入れることで、読者は記事を最後まで楽に読めるようになります。

読者が記事を最後まで読んでくれると、あなたのブログの滞在時間も延び、SEOの向上につながります。

要するに、これらの7つのテクニックを学んで、実践すれば、大きな成果を得られるのです。

これです。

 

ブログを書く人の中には、本文はしっかりと書くけど、リード文をおろそかにする人が多いようです。

 

しかし、リード文は非常に重要な役割<を果たしています。

 

読者は記事にアクセスした際、まずリード文を読んで、この記事が何について書かれているのか、自分が解決したいことが解決できるのかどうかを判断します。

 

リード文がおろそかになっていると、本文に有益な情報が書いてあったとしても、読者は本文を読む前にブログを離れてしまう可能性があります。

 

したがって、リード文は本文に進ませるための、重要な役割を担っているのです。

 

僕はできるだけリード文で結論を示すように心がけています。

 

そして、この記事を読むことで、読者が得られる利益【ベネフィット】を明確に示すようにしています。

 

もし書けるのであれば、その得たものが最終的にはどのようになるのかを教えてあげることで、「そんなことにもつながるのか!それなら続きを読むか」という気持ちにさせられます。

 

》【ベネフィットは大事】心を動かす言葉を書けば収益が増える話

 

あわせて読みたい
心を動かす言葉を書けば収益が増える話【結論:ベネフィットを伝える】
【ベネフィットは大事】心を動かす言葉を書けば収益が増える話

 

最後にまとめを用意する

ブログ記事を書くとき、僕たちは読者がきちんと最初から最後まで読んでくれることを期待しながら記事を書いているはずです。

 

でも、実際にはそうならないことが多いです。

 

  • 目次(見出し)だけチェックするパターン
  • 文章中の強調されている部分だけを見るパターン
  • 「まとめ」から見て、詳しい内容を知るために、本文を読むパターン

それぞれがブログを読む独自の方法を持っています。

 

しかし、リードを読んで本文にたどり着いた読者のほとんどは、「まとめ」をチェックする傾向があります。

 

それは、「まとめ」にはブログを書いている人の真の意見が書かれていたり、記事の要約を見れるからです。

 

そのため、最後に「まとめ」を用意することで、読者に記事の内容が伝わり、より理解しやすくなるのです。

 

強調したい文章は太字にする

NapYama Blogでは、大切なことを太字で目立たせています。

 

読者の中には、この目立たせた箇所だけに目を通し、残りは飛ばす方もいます。

 

僕自身、急いで問題解決を図りたいときには、そのような読み方をします。

 

だからこそ、読者が押さえておくべきポイントや理解するべき内容は、目立たせることが肝心です。

 

しかし、気をつけないといけないこともあります。

 

それは「太字で書かれた箇所が多くなりすげてしまうこと」です。

 

すべてが太字だと、どこに注目すればいいのか読者には伝わらず、読み進めるうちにストレスに思ってしまうかもしれません。

 

それが原因で、読者がブログから離れてしまうリスクもあります。

 

そうならないために、実際に強調したい箇所だけ太字で表記するよう心がけましょう。

 

一番大事な文章には色を入れる

太字を使って文章を強調することがありますが、さらに強調したい場合もあるかと思います。

 

その際には、マーカーを使うと効果的です。

 

ただし、その使用はほどほどにすることが大切です。

 

例:今朝、僕はパンを食べましたお昼にラーメンを食べて夜はステーキを食べました

 

この中で、一番強調したい情報は何か分かりますか?

 

すぐにはわかりませんね。

 

そこで、重要度に応じて強調の程度を3段階程度に分けると、読者が理解しやすくなります。

 

重要度

最重要:レベル3
重要:レベル2
普通:レベル1

 

この方法を取り入れることで、説明なくても、読む人が自然と理解できるようになります。

 

以前はNaoYamaBlogでもマーカーを使っていましたが、マーカーがデザインになじまなかったり、読む人に伝わりにくかったりしたため、現在は「重要」と「普通」の2種類の強調方法だけにしています。

 

できるだけ箇条書きに

ブログの文章を書く時、箇条書きを使う方法はとても効果的です。

 

箇条書きを使うことで、読み手にとって明瞭で直接的なメッセージを伝えられます。

 

例えば、

僕が好きな食べ物はラーメンと寿司とハンバーガーと焼肉とカレーです。

と書くのと、

 

僕が好きな食べ物は以下の通りです。
・ラーメン
・寿司
・ハンバーグ
・焼肉
・カレー

 

どちらが、読みやすいですか?

 

後者の箇条書きの方が読みやすいですよね?

 

さらに装飾をつけると、読者にはより興味を持ってもらえます。

 

僕が好きな食べ物

  • ラーメン
  • 寿司
  • ハンバーグ
  • 焼肉
  • カレー

 

文章を箇条書きにすることで、一目で理解でき、情報が頭に入りやすくなります。

 

また、読みやすいだけでなく、内容が整理され、伝えたいことがはっきりします。

 

ですから、文章を書く際は、可能な限り箇条書きを活用するといいでしょう。

 

フォントは変えない

時々、ブログをかっこよく見せたくて文字の書体を変える人がいるけれど、それはおすすめできません。

 

ブログを運営している人は、慣れているのでフォントの変更に違和感を感じないかもしれません。

 

でも、初めてそのブログを見る人は、「読みづらい」とか、「ちょっと怪しいかも」と感じる可能性があります。

 

そのため、無理に見た目を変えて読者にとっての壁を作る必要はありません。

 

大事なのは、読みやすさを優先することです。

 

フォントはそのままにしましょう。

 

行間を程よくあける

7つ目のテクニックが、「行間をあける」です。

 

文字同士の距離は、フォントデザイナーによって研究し決めたものなので、そこまで気にする必要はないでしょう。

 

しかし、行間はブロガーが調整する必要がある領域であり、行間を詰めすぎたり、逆に広げすぎたりしないように、ちょうど良い行間を見つけることが大切です。

 

特に行間が狭すぎると、読者は読む際にストレスを感じやすくなります。

 

これにより、読者が記事を最後まで読まずに離れてしまい、内容をしっかり覚えてもらえない可能性が出てきます。

 

ですから、読者にストレスを感じさせず、読みやすいブログを目指しましょう。

 

よくある質問

よくある質問

悩んでいる人
読みやすくなったブログにはどんなメリットがあるのですか?

 

読みやすくなったブログには、以下の5つのメリットがあります。

  1. 読者にとって分かりやすくなり、情報を取り入れやすくなる
  2. 興味を持たれやすくなるため、より多くの人に共有され、広がりやすくなる
  3. 検索エンジンでの上位表示がしやすくなり、訪れる人が増えることが期待できる
  4. 読みやすいブログは読者にとって信頼されやすくなり、ブランディングに繋がる
  5. 読みやすいブログは読者にとってストレスが少なく、快適な閲覧体験を提供するため、読者の定着率が高くなる可能性がある。

 

まとめ:【読みやすいブログ記事の作り方】あなたの記事を変える7つの秘策とは

本記事を簡単にまとめると…

本記事のまとめ

読みやすいブログにするための7つのテクニック

  • リード文で結論を伝える
  • 最後にまとめを用意する
  • 強調したい文章は太字にする
  • 一番大事な文章には色を入れる
  • できるだけ箇条書きに
  • フォントは変えない
  • 行間を程よくあける

 

7つのテクニックを見て、あなたのブログに足りていない部分はないでしょうか?

 

実際に実行可能なテクニックのみを選びました。

 

試しに、以前に書いた記事に、今回ご紹介した7つのテクニックを試してみてください。

 

おそらく、読みやすさが向上するはずです。

 

読みやすくすることで、記事の読了率が上がります。

 

それに、ブログの滞在時間も延び、Googleがあなたのブログを高品質なものと評価し、SEOに有利になるでしょう。

 

見やすいブログに注力するだけで、これほど素晴らしい効果が得られます。

 

もちろん、文章の内容(有益な情報)は何よりも重要ですが、見た目も同じくらい重要です。

 

今後は記事を書く際にこれらに気を配ってみてください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なおやま

【IT業界歴20年目のWEB大好きマーケター】 ▶︎ WEBデザイナー → WEBディレクター → WEBマーケターに転身 ▶︎ WEBサイトに集客し、リアルの店舗に送客するビジネスが得意 ▶︎ アフィリエイト歴10年以上 ▶︎ A8アフィリエイター選手権でマスター級1位を獲得 ▶︎「Webマーケティングは面白さを当ブログで発信中

-ブログ