ブログ

サーチコンソールの「サイトマップ」活用術【ブログの成功を手に入れる】

Googleサーチコンソール「サイトマップ」
悩んでいる人
Googleサーチコンソール「サイトマップ」とは何ですか?

 

こんな疑問にお答えします

 

本記事の内容

  • Googleサーチコンソール「サイトマップ」とは
  • Sitemap.xmlの作り方
  • プラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法

 

本記事の執筆者

NaoYamaBlogの運営者「なおやま」の紹介

なおやま(@naoyama_san

 

Googleサーチコンソールの「サイトマップ」は、あなたのブログをGoogleに知らせるために非常に重要な役割を果たしています。

 

この機能を使えば、あなたが書いたすべてのブログ記事をGoogleに通知ができます。

 

設定していない場合、あなたが一生懸命に書いた記事がGoogleの検索結果に表示されない可能性があります。

 

ですから、Googleサーチコンソールの「サイトマップ」を使いこなせていないのであれば、この機会にマスターしましょう。

 

特に次のような方々に役立つ情報です。

 

  • Googleサーチコンソールの「サイトマップ」を利用したことがない方
  • Googleに確実に記事をインデックスさせたい方
  • Google XML Sitemapsを使いこなせていない方

 

「サイトマップ」は一度設定すれば、その後はほとんど手を加える必要がありません。

 

ぜひこの機会に「サイトマップ」の使い方を学びましょう。

 

 

Googleサーチコンソール「サイトマップ」とは

Googleサーチコンソール「サイトマップ」とは

Googleサーチコンソールの「サイトマップ」は、あなたのブログがGoogleによって発見され、正しくインデックスされるために非常に重要な役割を果たしています。

 

通常、Googleの「クローラー」と呼ばれるプログラムは、ウェブ上のリンクを辿り、あなたのブログの情報を自動的に収集し、分析します。

 

しかし、全ての情報を収集するには、時にはリンクが切れていたり、階層が複雑だったりすると、クローラーは途中で作業を中断し、あなたのブログから離れてしまうことがあります。

 

この結果、一部のコンテンツがGoogleの検索結果に反映されない可能性が生じることがあります。

 

そのような事態を避けるために、すべてのコンテンツが正しくインデックスされるようにするために、「サイトマップ」が役立ちます。

 

サイトマップは、あなたのブログの情報をXMLファイルにまとめ、それをGoogleのクローラーに提供する役割を果たします。

 

クローラーはこのサイトマップを参照して、ブログ内の重要なページを見逃すことなく収集し、正確にインデックスします。

 

これにより、あなたのブログのすべてのコンテンツが検索結果に適切に表示されるようになります。

 

sitemap.xmlの作り方

悩んでいる人
そのXMLファイルは、一体どうやって作るのですか?

 

手動で作成する方法とWordPressプラグインを使用する方法の2つがあります。

 

正直に言うと、手動で作成する方法はお勧めしません。

 

記事を作成したり、記事のURLを変更するたびに、ファイルを手動で編集する必要があります。

 

修正を忘れてしまった場合、Googleに誤った情報が永遠に伝わる可能性があるからです。

 

人間は誰しもミスをするものです。

 

そのため、ミスを避けるためにはWordPressプラグインを利用することをおすすめします。

 

WordPressのおすすめプラグイン10選【ブログ初心者必見】の記事でも紹介しました『Google XML Sitemaps』というプラグインを利用します。

 

あわせて読みたい
ワードプレスのおすすめプラグイン10選【ブログデビューの方】
WordPressのおすすめプラグイン10選【ブログ初心者必見】

 

Google XML Sitemapsを動かすためには6つの設定が必要です。

  1. Google XML Sitemapsの基本設定
  2. 投稿の優先順位の設定
  3. Sitemap コンテンツ
  4. 除外設定
  5. 更新頻度を知らせる設定
  6. 優先順位の設定

 

それぞれの設定について詳しく説明していきます。

 

Google XML Sitemapsのインストール&有効化

プラグインの設定を行う前に、ますはプラグインをインストールする必要があります。

 

WordPressの左側のメニューから「プラグイン」を選択し、次に「新規追加」をクリックします。

 

その後、右上の検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力し、検索します。

 

該当のプラグインが見つかったら、「今すぐインストール」をクリックし、そのまま「有効化」をクリックすれば、インストールは完了です。

 

検索して該当のプラグインが見つかったら、「今すぐインストール」を押して、そのまま「有効化」も押せば、インストールは完了です。

 

Google XML Sitemapsのインストール

 

似たようなプラグインが多数存在するため、正しいプラグインを選択することに注意してください。

 

Google XML Sitemapsの基本設定

Google XML Sitemapsの基本設定

以下の3つの項目には必ずチェックを入れてください。

  1. Notify Google about updates of your site
  2. Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site
  3. サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加

これらはあなたのブログの存在をGoogleに通知し、検索エンジンに最新情報を提供するために必要な手続きです。

 

なお、「高度な設定」は重要な項目ではないため、チェックを入れなくても問題ありません。

 

Google XML Sitemapsの投稿の優先順位の設定

Google XML Sitemapsの投稿の優先順位の設定

ここでは投稿の優先順位を決める設定になります。

 

「優先順位を自動的に計算しない」を選択しておきましょう。

 

優先順位の設定」のところで設定ができるようになります。

 

Google XML SitemapsのSitemapコンテンツの設定

Google XML SitemapsのSitemapコンテンツの設定

あなたのブログの中で、Googleの検索結果に出てきてもらいたいページにチェックを入れましょう。

  • ホームページ
  • 投稿 (個別記事) を含める
  • 固定ページを含める
  • カテゴリーページを含める
  • アーカイブページを含める
  • 投稿者ページを含める
  • タグページを含める

 

僕はいつも以下の3ページは必須でチェックを入れています。

  • ホームページ
  • 投稿 (個別記事) を含める
  • カテゴリーページを含める

 

固定ページは、ブログによって、チェックを入れたり入れなかったりしています。

  • 固定ページを含める

 

NaoYamaBlogでは、記事のまとめページを作る時に使っているので、チェックを入れています。

 

詳細なオプションにある、「最終更新時刻を含める。」は必須。

  • 最終更新時刻を含める。

 

Google XML Sitemapsの除外設定

Google XML Sitemapsの除外設定

除外したいカテゴリやページがあれば設定をしましょう。

 

Google XML Sitemapsの更新頻度を知らせる設定

Google XML Sitemapsの更新頻度を知らせる設定

Google XML SitemapsのSitemapコンテンツの設定」で設定したページの更新頻度をGoogleに伝えます。

 

例えば、ここで「毎時」と設定すれば、クローラーが1時間に1度来るわけではありません。

 

あくまでも目安をクローラーに伝えるだけです。

 

Google XML Sitemapsの優先順位の設定

Google XML Sitemapsの優先順位の設定

0.0~1.0までの間で優先させたいページの重み付けをします。

 

Google XML Sitemapsの更新頻度を知らせる設定」の時と同じように、優先順を決めたからGoogleのクローラーの動きが変わるわけではありません。

 

あくまでも、目安を伝えているだけにすぎません。

 

初期設定のままでも問題ありません。

 

Googleサーチコンソール「サイトマップ」の設定

Googleサーチコンソールに、プラグインで生成されたsitemap.xmlを登録する方法をご紹介します。

 

手順は非常に簡単です。

  1. sitemap.xmlは第1階層に生成されるので、以下のように入力する
    例:https://(あなたのブログのURL)/sitemap.xml
  2. 送信ボタンを押します
  3. sitemap.xmlが認識されると、設定完了画面が表示されます

新しいサイトマップの追加

 

Google XML Sitemapsで生成されるsitemap.xmlは1ファイルだけですので、作業は完了です。

 

ただし、手動で複数のサイトマップファイルを作成した場合は、上記の(1)から(3)の手順をそれぞれのファイルに対して繰り返し行い、複数のファイルを登録してください。

 

一度設定が完了すれば、この作業はもう必要ありません。

 

Googleサーチコンソール「サイトマップ」のレポートの確認

送信したsitemap.xmlがGoogleに認識してもらえているかどうかは、

送信されたサイトマップ

このレポートで確認ができます。

 

問題がなければ、ステータスには「成功しました」と表示されます。

 

問題がある場合、同じくステータスには

  • サイトマップを読み込めませんでした
  • サイトマップは読み取り可能ですが、エラーがあります

というエラーが表示されます。

 

これらのエラーメッセージは問題の原因を示していますので、それに合わせて修正しましょう。

 

まとめ:Googleサーチコンソールのサイトマップ活用術を公開

本記事を簡単にまとめると…

本記事のまとめ

 
Googleサーチコンソール「サイトマップ」とは
Googleサーチコンソール「サイトマップ」は、あなたのブログの存在をGoogleに伝えるための重要な機能です。サイトマップを正しく利用するにはsitemap.xmlが必要。
 
sitemap.xmlの作り方
WordPressであれば、「Google XML Sitemaps」のプラグインを利用しましょう。

 

Googleサーチコンソールの「サイトマップ」機能の重要性について、理解していただけましたでしょうか。

 

この機能は非常に重要ですが、設定は1度だけです。

 

その後は、WordPressが自動的にsitemap.xmlを生成し、それをGoogleが自動的に取得します。

 

この記事から離れると、sitemap.xmlの設定方法を忘れてしまうかもしれません。

 

ですので、この機会に設定を完了させましょう。

 

Googleサーチコンソールについてさらに詳しく学びたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なおやま

【IT業界歴20年目のWEB大好きマーケター】 ▶︎ WEBデザイナー → WEBディレクター → WEBマーケターに転身 ▶︎ WEBサイトに集客し、リアルの店舗に送客するビジネスが得意 ▶︎ アフィリエイト歴10年以上 ▶︎ A8アフィリエイター選手権でマスター級1位を獲得 ▶︎「Webマーケティングは面白さを当ブログで発信中

-ブログ