こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- AIブログくんの特徴の紹介
- AIブログくんの始め方を解説
- AIブログくんを使ってみた率直な感想
- AIブログくん口コミを調べてみました
- AIブログくん料金
本記事の執筆者
ブログを運営している中で、こんな悩みはありませんか?
- 記事を書いても読まれない
- ブログを続けることを諦めてしまった
- 記事を書くコツがわからない
- 本業で忙しくブログ更新ができない
- 複数のブログを運営したい
- ニッチなジャンルの記事を書いてみたい
これらの悩みを解決してくれるツールがあります。
それが「AIブログくん」です。
こんな方々には特に読んで欲しい記事になっています。
- ブログ運営をもっと簡単にしたいと思ってる方
- 記事の執筆時間を減らしたいと思ってる方
- SEOに強い記事をAIに書いてもらいたいと思ってる方
AIブログくんは、AIライティングツールの機能を持ち合わせながら、SEOのツールとしても活躍してくれるツールです。
本記事は、時間を節約し、効率的にブログを育てたい方に特に読んでもらいたい記事です。
目 次
AIブログくんとは
AIブログくんは、あらかじめ決めたキーワードをもとに、
- Googleでの検索分析
- 最新の情報を含んだ記事作成
- 記事内の画像挿入
- ブログへの投稿
- Googleに投稿を知らせる
これらの工程をすべて自動化してくれるAIライティングツールであり、SEOも行ってくれるツールです。
始めるために必要なのはWordPressだけ。
AIブログくんは、最短1分で始められます。
AIブログくんの10の特徴
AIブログくんには10の特徴があります。
- 毎月最大50本の記事を自動で投稿します
- 初心者の方でも使いやすい
- 4,000~8,000字の長文記事にも対応
- キーワード分析機能を搭載
- 記事が検索結果にすぐに反映される
- AIがウソついていないかの確認が可能
- 記事の中に画像を自動挿入してくれる
- タイトルやメタディスクリプションも自動作成
- どんなテーマの記事にも対応
- 毎日稼働します
それぞれの特徴について、もう少しだけ詳しく解説します。
毎月最大50本の記事を自動で投稿します
選ぶプランにより、1ヶ月に最大50本の記事を自動でアップします。
検索エンジンの検索結果で上位表示させたいキーワードを設定するだけで、
- Googleの分析を活用した内容作成
- 最新の情報を取り入れた記事
- 画像の追加
- 記事の公開
- Googleに公開したことを通知する
これらをAIブログくんが対応してくれます。
初心者の方でも使いやすい
AIを初めて触る方でも、わかりやすい画面設計で、ストレスがありません。
あなたのWordPressと連携し、キーワードを入れるだけで、最短1分でブログの自動化が実現します。
4,000~8,000字の長文記事にも対応
AIブログくんを使えば、4,000字から8,000字の長い記事も自動で書けます。
この機能によって、たくさんの情報を手早く記事にまとめられます。
キーワード分析機能を搭載
ブログのレベルを問わず、運営の効果を高めるために、無料プランも含めて全プランにキーワード分析の機能を利用することができます。
- 月間の検索ボリューム数
- 直近3ヵ月間の検索ボリューム数の推移(検索数の増減度合い)
がすぐに分かります。
Googleキーワードプランナーやaramakijake.jpを使う手間がなくなります。
-
【要保存】無料で検索ボリュームが調べられる方法9選
記事が検索結果にすぐに反映される
AIブログくんで記事を作って公開しても、すぐにGoogleに認識されるわけではありません。
しかし、AIブログくんには、Googleに速やかに通知する機能が備わっているので、記事が検索に出るまでの時間を短縮できます。
AIがウソついていないかの確認が可能
ChatGPTや他のAIライティングツールは過去のデータを元に回答します。
そのため、時には最新の情報に正確に答えられない場合があります。
その結果、情報が間違っている可能性があります。
しかし、AIブログくんは、記事作成時に参照したサイトのURLが見られます。
これにより、情報が正しいかどうかをすぐに確かめられます。
記事の中に画像を自動挿入してくれる
文字だけのブログ記事では、読者が飽きてしまいます。
そんな時、AIブログくんは、文章中に画像を自動で加えてくれます。
その結果、読者の関心を引き続け、記事を最後まで読んでもらえるようにできるようになります。
タイトルやメタディスクリプションも自動作成
記事やブログを公開する際に、
- 読者の関心を引くタイトル
- 興味をそそるメタディスクリプション
- SEOの対策ができている見出しのタグ
が大切になります。
しかし、これらを適切に設定するには、地味に時間を要してしまいます。
このような課題もAIブログくんが解決してくれます。
自動で的確なタグを設定してくれることで、より多くの読者にリーチする手助けをしてくれます。
どんなテーマの記事にも対応
AIブログくんは、ネットから情報を集めて、さまざまな話題の内容を作ります。
ウェブに情報がある限り、多くの分野の記事を作れます。
毎日稼働します
初期設定さえできてしまえば、あなたが寝ている時も、仕事している時も、遊んでいる時も、旅行している時もAIブログくんは毎日稼働してくれます。
あなたの自由な時間を作るサポートも、AIブログくんが担ってくれるのです。
AIブログくんの始め方
AIブログくんのウェブサイトにアクセスしてください。
サイト内にある「無料で始める」もしくは「無料で3記事を受け取る」というボタンをクリックします。
次に、GoogleやFacebookを使って登録をしましょう。
手続きが完了するとこの画面にアクセスします。
「無料トライアル」を選択します。
そうすると、この画面に遷移します
視聴時間8分ほどのこちらの動画をご覧ください。
まずは記事にしたいキーワード選びからです。
もしキーワードが決まっていれば、そのキーワードを設定できます。
決まっていなければ、「検索キーワード分析ツール」を使いましょう。
「検索キーワード分析ツール」というリンクをクリックすると、画面の右側にツールが立ち上がります。
ここにキーワードを入れて、分析ボタンを押してみてください。
(ここでは、例として「ChatGPT」で分析しています。)
関連性が高い順に候補となるキーワードが出てきます。
「検索ボリュームが多い順(少ない順)にしたい」もしくは「3ヶ月の推移が大きい順(小さい順)にしたい」場合には、項目名の部分をクリックすれば順番の変更ができます。
今回は「ChatGPT 課金」というキーワードにしたいと思います。
検索キーワード | 月間検索数 | 3ヶ月の推移 |
ChatGPT 課金 | 2,400 | -17% |
キーワードを選んだら、チェックを入れて登録します。
そうすると、『次の投稿』というところにキーワードが入ります。
無料プランは3つまで記事を生成してくれます。
次の投稿:1回目
次々の投稿:2回目
3回目以降の投稿:3回目
として、作られますので、2つ目のキーワードが決まったら、『次々の投稿』にキーワードが入ります。
解説動画にもありますが、候補となるキーワードはどんどんチェックを入れていくと、『3回目以降の投稿』にキーワードが貯まっていきます。
もし、「次の投稿」もしくは「次々の投稿」にしたい場合には、どちらかのキーワードを削除すれば、キーワードが移動しますので、そこで調整してください。
キーワードの設定ができたら、青いボタンの「登録する」をクリックすれば、記事作成の準備は完了です。
記事はメールで届くので、「ai-blogkun.com」からのメールが迷惑メールに入らないように設定を確認しておきましょう。
トライアル期間中は毎日1つの記事が届きます。
ブログ(WordPress)に直接届けたい場合には、以下の設定が必要です。
プロジェクト内の「無料トライアル」の『プロジェクトの設定』を選択します。
そうすると、記事の送信先の設定画面が表示されます。
「ブログに送信」を選択します。
43秒で終わる動画を視聴し、「WordPressURL」は、あなたのブログのURLを入れましょう。
ユーザー名・アプリケーションパスワードは上記の動画を見て、入力しましょう。
ユーザー名・アプリケーションパスワードは、WordPressの管理画面のユーザー名とパスワードではありません。
AIブログくんの便利な機能の紹介
「AIブログくんの始め方」で紹介したのは、トライアルでできるのは記事作成までですが、AIブログくんは、他のAIライティングツールにはない機能が備わっています。
例えば、
- 作成した記事をメールで届けるのではなく、あなたのブログ(WordPress)に直接届けてくれる機能
- Googleサーチコンソールと連携することで、各ブログに合わせたSEOキーワードを提案する機能
が備わっています。
AIブログくんのレビュー
AIブログくんを使ってみて、会員登録も、記事を作るための初期設定も簡単。
AIライティングツールは操作が難しいと思っている方は、まずはAIブログくんを利用することをおすすめします。
そして、「ChatGPT 課金」というキーワードで作った記事は、どんなものができたかと言いますと…
》ChatGPT Plus ガイド: 課金のメリット・デメリットまで徹底解説
-
ChatGPT Plus ガイド:課金のメリット・デメリットまで徹底解説
送られてきた元ファイルがこちらです。
一部、当ブログのフォーマットに合わせるために手を加えております。
いかがでしょうか?
記事として悪くないと思いませんか?
こういう記事が毎月最大50本、寝ている時や遊んでいる時、旅行中にも、自動で送られてくるのです。
設定によっては、記事を更新して検索エンジンに認識されるようにすることまで、何もせずに行える全自動のAIライティングツールは、他に類を見ません。
AIブログくんの料金
プラン名 | 無料 | Lite | Starter |
説明 | 3件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
月15件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
月50件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
料金 | 0円/月 | 4,900円/月 | 9,900円/月 |
条件 | ・3記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
・~15記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
・~50記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
プラン名 | 無料 | Lite | Starter |
説明 | 3件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
月15件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
月50件まで自動記事を作成します。 画像、タグの作成、Googleへの 送信まで行うことが可能です。 |
料金 | 0円/月 | 8,200円/月 | 16,500円/月 |
条件 | ・3記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
・~15記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
・~50記事の作成 ・各記事の画像挿入とタグの自動作成 ・Googleへ無料インデックス送信 ・検索キーワード分析 ・キーワード追跡 |
AIブログくんの口コミ
AIブログくんを利用している方の口コミを見つけてきました。
AIブログくんのトライアルをしてビックリ。
記事作成できるんかと思いきや、メタディスクリプション81文字、本文なし、URLのみ4つ表示。自分で検索した方が早いわ(´・ω・`)ドユコト?ってなってる。
今まで試したライティングサービスの中で一番、ないわーってなった😇#ブログ仲間募集中
— mina┃minaログ│トレンド・美容ブログ (@azisaiminazuki) December 3, 2023
おはてん😊
『AIブログくん』試してみた。結構いい感じ!文章添削、読みやすく改良し、アフェリ広告を入れると…量産できるかも!ランキング記事は苦手だけどノウハウ系は得意みたい。4000文字以上の長文にも対応してる。時には助けてもらうことも大事💖
今日も楽しく🥰#ブログ初心者と繋がりたい pic.twitter.com/ZPkV38N23w
— てんちゃん@雑記ブログ格闘中! (@tenchan0228) August 31, 2023
AIブログくんで生成された記事✏️
試しにやってみたけど、文書は良さそう。アイキャッチ、画像がイマイチかな😟でもこれが放っておいたら出来上がるんだからすごい🥹#AI#AIブログくん#チャットGPT
— 勇者@医療/福祉業界の転職情報 (@yushablog) August 9, 2023
「AIブログくん」を1ヶ月間導入してみるテスト。画像含めて自動でここまで書いてくれるのはすごい…。わたしはほんの少し言い回しの手直しをしたりマーカーを追加しただけです。#ブログ #AIブログくん
AIライティングのメリットとデメリット徹底解説!最新活用方法もご紹介 https://t.co/Lly6fIKc4B— 田中歌耶子🐰転職&教育系webライター (@kayaco_writer) December 18, 2023
AIブログくんのよくある質問
AIが作った記事は必ずしも完璧ではありません。
記事を公開する前に、内容を確認することをお勧めします。
初めの3本は無料で提供しています。
これらを試しに読んで、品質を判断してみてください。
はい。可能です。
プロジェクトをブログの数だけ作成すれば、複数ブログでの利用が可能になります。
仮に、あなたが「Starter」プランに加入しており、ブログを5サイト運営しているとします。
5つのプロジェクトを作成し、1サイトあたり1ヶ月に10記事ずつ作成するということが可能になるのです。
まとめ:AIライティングツールの「AIブログくん」を使えば悩む必要なし
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
AIブログくんには10の特徴
- 毎月最大50本の記事を自動で投稿します
- 初心者の方でも使いやすい
- 4,000~8,000字の長文記事にも対応
- キーワード分析機能を搭載
- 記事が検索結果にすぐに反映される
- AIがウソついていないかの確認が可能
- 記事の中に画像を自動挿入してくれる
- タイトルやメタディスクリプションも自動作成
- どんなテーマの記事にも対応
- 毎日稼働します
AIブログくんの便利な機能
- 作成した記事をメールもしくは直接WordPressに届けてくれる
- Googleサーチコンソールと連携し、キーワードを提案してくれる
「AIブログくん」という名前は、ちょっとユニークなツール名です。
でも、このツールはとても便利です。
特に、ブログを持っているけど時間が足りない人にはぴったりです。
キーワードから記事を作ってくれる点では、他のツールと変わりません。
Googleサーチコンソールと連携し、キーワードを薦めてくれるのはAIブログくんの特長です。
さらに、作った記事をWordPressへ直接送れるので、時間の節約にもなります。
設定次第で、送られてきた記事をすぐに公開もできます。
公開前にチェックしたほうがいいので、下書きまでに留めることをおすすめします
これほど便利なツールは他にないので、是非使ってみてください。
その他のAIライティングツールもチェック!
-
おすすめのAIライティングツール12選【使わなきゃ損!】