
こんな疑問にお答えします
本記事の内容
- ブログを始める上での注意すべきポイント
- 初心者ブロガーが陥りやすいミス
- ブログを続けるために必要なこと
本記事の執筆者
ブログで収入を得られるという話を聞いて、「ブログで稼ぎたい」「成功したい」という夢を抱いて、実際にブログを始めた人が多いのではないでしょうか。
1年後もブログを続けている人の数はどれくらいだと思いますか?
古いデータですが、総務省が2009年3月に公開した「ブログの実態に関する調査研究~ブログコンテンツ量の推計とブログの開設要因等の分析~」という調査結果があります。
その資料にこんな数値がありました。
30%とありますが、僕の感覚値だと10%ぐらいです。
なぜ続かないのかについては、ブログ続かない原因と克服法を徹底解説!15のポイントをチェックの記事で詳しく説明されていますので、ぜひチェックしてみてください。
-
-
ブログ続かない原因と克服法を徹底解説!15のポイントをチェック
この記事を読んでいるあなたにも、ブログの成功体験を味わってほしいと思っています。
そのためには、最初からブログを始める際に注意すべきポイントを把握しておくことが重要です。
これから説明するポイントを事前に把握しておくことで、ブログで失敗する確率を大幅に減らせます。
その把握すべきポイントが20個あります。
全てを覚えるのは難しいので、本記事をブックマークしておいて、いつでも振り返りを行い、誤った方向に進もうとしている場合は、速やかに修正しましょう。
特に以下のような方々には、ぜひ読んでいただきたい記事です。
- ブログを始めようとしている方
- ブログで成功を夢見ている方
- 事前に注意すべきポイントを把握したい方
多くのブロガーが成功論を発信していますが、僕自身はまだ成功者ではないため、偉そうなことは言えません。
しかし、ブログを長く続けている中で、「これは避けるべきだ」「これは必ずやるべきだ」ということが分かってきたので、それらをお伝えします。
目 次
- 1 ブログを始める上での注意点20個
- 1.1 稼げるまでには1年以上かかることもある
- 1.2 最初はとにかく遠回りしてしまう
- 1.3 優先すべきことはブログを書くこと(デザインは二の次)
- 1.4 常にネタを探し続ける努力が必要
- 1.5 ブログのコンセプトは明確に
- 1.6 あなた優先ではありません読者ファーストです
- 1.7 記事のパクりは絶対にするな【良いことなし】
- 1.8 楽をしようとするな
- 1.9 ブログを書きつつ、学ぶ
- 1.10 キーワード選定が大事
- 1.11 初心者の時は複数のブログ運営はやめておきましょう
- 1.12 無料ブログよりも自前のWordPressのブログを利用せよ
- 1.13 ブログ運営の目的と目標を決めよう
- 1.14 ブログの書き方は起承転結ではなくPREP法を使う
- 1.15 専門用語は使わない
- 1.16 記事を書けばアクセス数が増えるとはかぎらない
- 1.17 Googleアドセンスの審査に通ることがゴールではない
- 1.18 他のブロガーと自分を比較しない
- 1.19 裏技なんか存在しない
- 1.20 WordPressの基本設定はきちんと行う
- 2 まとめ:ブログを始める上で絶対に知っておきたい注意点20個
ブログを始める上での注意点20個
ブログを始める際に気をつけるべきことがあります。
下記の20のポイントを押さえて、成功への第一歩を踏み出しましょう。
- 稼げるまでには1年以上かかることもある
- 最初はとにかく遠回りしてしまう
- 優先すべきことはブログを書くこと(デザインは二の次)
- 常にネタを探し続ける努力が必要
- ブログのコンセプトは明確に
- あなた優先ではありません読者ファーストです
- 記事のパクりは絶対にするな【良いことなし】
- 楽をしようとするな
- ブログを書きつつ、学ぶ
- キーワード選定が大事
- 初心者の時は複数のブログ運営はやめておきましょう
- 無料ブログよりも自前のWordPressのブログを利用せよ
- ブログ運営の目的と目標を決めよう
- ブログの書き方は起承転結ではなくPREP法を使う
- 専門用語は使わない
- 記事を書けばアクセス数が増えるとはかぎらない
- Googleアドセンスの審査に通ることがゴールではない
- 他のブロガーと自分を比較しない
- 裏技なんか存在しない
- WordPressの基本設定はきちんと行う
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
稼げるまでには1年以上かかることもある
ブログを始めたばかりで収入を得ることを期待している人がいますが、実際にはそう簡単ではありません。
20記事書いても、30記事書いても、収益が得られないことはよくあることです。
100記事書いて初めて収益が出始めるかどうかです。
勘違いされる前にお伝えしておきますが、100記事書けば必ずしも収益が得られるわけではありません。
100記事書くと、
- 文章力が上がる
- Googleからの評価も高まり、SEOの効果が現れ始める
という状態になるため、「収益が出始める」という表現の背後にある理由です。
》【SEOとは】いまさら聞けないSEOの基本の「き」を解説<
-
-
【SEOとは】いまさら聞けないSEOの基本の「き」を解説
ブログで成功するためには苦労が伴いますが、同時に夢もあります。
時給1円から出発し、時給10,000円に近づくことは決して不可能ではありません。
夢を持ち、忍耐強く記事を書き続けましょう。
-
-
ブログを習慣化するための8つの秘訣【1ヶ月で変われます】
最初はとにかく遠回りしてしまう
ブログをはじめたばかりの場合、どう進めればいいか戸惑うことが多いかもしれません。
たとえば、1つの記事を書くのに、何を書けばいいのか分からず、1週間もかかってしまうかもしれません。
しかし、それは問題ありません。
記事を書いていく中で、徐々に自分なりの改善点が見つかってくるでしょう。
もし記事の構成をテンプレート化できれば、執筆スピードが向上するでしょう。
-
-
ブログの書き方テンプレートを大公開【初心者でも使いやすい】
また、記事のアイデアを事前に考えておくことで、記事の執筆に専念できます。
こうして、改善すべき課題が明確になってきます。
これらの課題を解決していくことで、効率よく進めることができ、作業のスピードが上がり、成功に近づくことができるでしょう。
優先すべきことはブログを書くこと(デザインは二の次)
有料のWordPressのテーマを購入すれば、詳細な設定が可能になります。
-
-
【買って後悔しない】有料のおすすめのワードプレステーマ6選
その結果、デザインの微調整が必要になることがあります。
あなたのブログを訪れる読者は、デザインが好き嫌いでブログの良し悪しを決めることが少ないです。
読者にとって重要なのは、記事の内容です。
読者は、自分の課題を解決できるかどうかに注目し、デザインにはあまり気を使いません。
記事を書き終え、時間があればデザインの改善に取り組んでも問題ありません。
繰り返しになりますが、読者にとってデザインよりも記事の内容が重要ですので、時間を過剰にデザインに費やすことは避けましょう。
常にネタを探し続ける努力が必要
ネタが尽きてしまったら、当然ながら記事は書けません。
ネタは常に探し求めなければなりません。
常に10個から20個のネタをストックしておくと、精神的にも安心して執筆作業に集中できます。

ネタの探し方は「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策の記事に詳細を記載していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
-
「ブログのネタ切れ」の悩みから抜け出すための9つ解決策
ブログのコンセプトは明確に
ブログを開設する際に、まずブログのコンセプトを決めましょう。
自分がどんなブログを作りたいか、しっかりと考えなければなりません。
雑記ブログでも、自分自身の個性や特徴を表現することが大切です。
コンセプトが曖昧だと、読者は「このブログの方向性がよく分からないな」と感じ、すぐに離れてしまうでしょう。
滞在時間が短いブログはSEOにおいて不利になります。
ですから、あなたのブログが読者に提供するものや価値を明確に伝えるために、コンセプトをしっかりと考えることが必要があります。
あなた優先ではありません読者ファーストです

この気持ちはとても理解できます。
しかし、最優先すべきなのは、読者です。
あなた自身の思いも重要ですが、常に読者の立場になって、その必要性を判断することが重要です。
記事のパクりは絶対にするな【良いことなし】
文章を引用することは問題ありません。
しかし、他人の記事を盗むことは避けなければなりません。
その理由は2つあります。
- SEOの観点から見て不利になる可能性があるから
- あなたの評判が悪くなる可能性があるから
SEOの観点から見て不利になる可能性があるから
Googleは、必ず1つの正解になってしまう内容に関しては、重複コンテンツがあっても検索順位に不利になることはありません。
-
-
Googleサーチコンソールで重複コンテンツ問題を解決せよ!【ブログ運営者必読】
しかし、他のウェブサイトからコンテンツをコピーすることは、Googleによって不利に評価される可能性があります。
不利に評価されると、自身の記事が検索結果で上位に表示されにくくなり、手間をかけて書いた記事が無駄になるかもしれません。
このようなもったいない行為は避けましょう。
例えば、自分のブログで商品を紹介する際に、その商品を製造している会社のウェブサイトから情報をそのままコピーすることがあります。
公式サイトの情報は正確ですが、情報をそのままコピーしているので、SEOにとって不利になります。
大切なのは、その商品を使った率直な感想(良い感想も悪い感想も含めて)を自分で書くことです。
》【2025年版】SEOでやってはいけないこと11選【知らない人は損をします】
-
-
【2025年版】SEOでやってはいけないこと11選【知らない人は損をします】
あなたの評判が悪くなる可能性があるから
もしあなたのブログが有名になった場合、ほぼ確実に批判的な人々が現れ、粗探しをしてくるでしょう。
その際、他のブログと似た文章だと指摘され、盗作とみなされることもあるかもしれません。
こんな面倒な騒動は避けて、新たな記事の執筆に時間を使いたいでしょう。
ですから、将来の自分のブログのためにも、他の記事をコピーすることは絶対に避けるべきなのです。
そうすることでトラブルを未然に防げます。
楽をしようとするな
悪い事例
- ブログ記事を生成するために、自動ツールを用いて記事を作成する
- アクセス数を増やすためにツールを使用する
上記のようなテクニックを用いた時は、良い成果が出るかもしれません。
しかし、半年後、1年後に「記事も多くなってきたことなので、そろそろ収益が増えるかも」と期待が膨らみ始めた時に、過去に犯した過ちのために、ブログの評価が下がってしまったら、目も当てられません。
どこまでが許される方法であり、どこからがリスクが伴う方法なのかは、あなたが判断しなければなりません。
判断が難しい場合は、楽な方法を選ぶのではなく、あえて苦労する方を選択することで、正解が得られることが多いのです。
ブログを書きつつ、学ぶ
「常にネタを探し続ける努力が必要」でも述べましたが、ブログを続ける上で「ネタがない」という理由で挫折してしまう人もいます。
》ブログ続かない原因と克服法を徹底解説!15のポイントをチェック
-
-
ブログ続かない原因と克服法を徹底解説!15のポイントをチェック
「ネタがない」のは、新しい情報や知識の取得が不足していることを指します。
常に新しい情報やスキルを学び、それをブログを通じて共有することで、記事執筆に役立ち、自身の知識を深められます。
「セールスコピー大全」(大橋一慶著)を読みました。付箋が貼ってある量から分かると思いますが、良書中の良書。セールスコピーの基本から分かりやすく説明していて分かりやすい。仕事でマーケティングに携わっている方は、絶対に読んで欲しい一冊。https://t.co/LBEJTEKOLH pic.twitter.com/wgGG0lmVFE
— なおやま@Webマーケお助けブロガー (@naoyama_san) January 3, 2023
木下勝寿氏(@kinoppirx78)が書いた本を読みました。最近の自分のマーケティングを行う上でファンダメンタルズの部分が抜け落ちていた。本業の成果が伸び悩みが起きてた理由を完璧に指摘してもらえた感じ。インプットしたことを2023年早々にアウトプットします。https://t.co/shTMnHu6B1 pic.twitter.com/Zns2dvrSha
— なおやま@Webマーケお助けブロガー (@naoyama_san) December 30, 2022
僕は現在までに120本の記事を執筆しましたが、インプットとアウトプットの循環を今でも続けています。
大切な行動ですので、あなたもぜひ実践してみてください。
キーワード選定が大事
ブログの記事を執筆する前に、重要な作業があります。
それは、キーワード選定です。
-
-
【ブログのキーワード選定を伝授】初心者でも分かりやすく解説
キーワードの選定とは、あなたのブログ記事やコンテンツがユーザーによって検索エンジンで見つけられるためのキーワードを選ぶ作業です。
このキーワードの組み合わせが最も見つけ、上位表示できた際には多くのアクセス数を稼ぎ出すことができます。
この組み合わせは、企業のオウンドメディアでも上位表示を狙っているキーワードの可能性があります。
そのため、個人のブロガーが競争に勝つのは難しいでしょう。
この組み合わせは、労力と見返りのバランスが取れないかもしれません。
この組み合わせは、将来的に検索数が増える可能性がある場合は、今から上位表示を狙う価値があるでしょう。
このように、上位表示を狙うキーワードを決めた後、そのキーワードに基づいた記事を執筆する必要があります。
記事を書く前にキーワードを選び、そのキーワードに合わせて記事を構築していくことが大切です。
-
-
【要保存】無料で検索ボリュームが調べられる方法9選
初心者の時は複数のブログ運営はやめておきましょう
ブログで収益を得る多くの人たちは、通常、複数のブログを運営していますが、あなたが初めてブログを運営のであれば、1つのブログだけに絞って運営することをおすすめします。
理由は単純です。
複数のブログを同時に管理すると、記事を更新する頻度が自然と低下してしまうからです。
ブログを始めたばかりの場合、頻繁な更新と記事執筆が非常に重要です。
-
-
ブログの更新頻度がSEOに与える効果とは?
ですので、1つのブログに全力を注いでみましょう。
無料ブログよりも自前のWordPressのブログを利用せよ
無料ブログとは、誰でも無料で利用できるブログのことを指します。
-
-
無料ブログのメリット・デメリットを分かりやすく解説【ブログ初心者必見】
芸能人たちが好んで利用する「アメーバブログ」がよく知られています。
無料ブログは、初心者でも多くのデザインオプションが提供され、コミュニティも存在するため、多くの訪問者を呼び込む可能性があります。
しかしながら、無料ブログにはいくつかの欠点も存在します。
その中でひとつは、自分で広告を掲載できない場合があることです。
自分で広告を掲載できないということは、アフィリエイト広告やGoogleアドセンスなどをブログ内に配置できないことを意味します。
アフィリエイト広告が表示できないと、収益を上げることができません。
そのため、自分のドメインを取得し、レンタルサーバーを利用してWordPressのブログを構築することをおすすめします。
-
-
ドメイン取得とは何か?徹底解説します【ブロガーデビューしたいあなたへ】
-
-
WordPressが使えるレンタルサーバー5社を比較【2025年保存版】
ブログ運営の目的と目標を決めよう
「目的と目標なんて、決める必要ないよ」と思われるかもしれませんが、目的と目標は重要です。
ブログを運営する理由や読者の方々にどうしてほしいのか、それが目的です。
将来のブログの方向性や進め方についての指針が目標です。
困難にぶつかったりすることは、誰にでも起こり得るものです。
そのような時に、多くの人々は途中でブログを諦めてしまいます。
ですので、いつでも自分の原点回帰できるよう、目的と目標を決めておくことが重要なのです。
他人が決めた目的や目標では、あなたの心には響かないと思います。
しかし、あなたが決めたものであれば、意志が生まれます。
- 「なぜこんなことで行き詰まっているのだろう」
- 「目標を全然達成していないじゃないか」
という気持ちが生まれ、自分を奮い立たせるでしょう。
騙されたと思って、決めてみてください。
ブログの書き方は起承転結ではなくPREP法を使う
本や映画では、クライマックスは通常、物語の終盤に置きます。
通常、このような構成は「起承転結」と呼ばれます。
しかし、ブログにおいては異なる考え方になります。
基本的に、ブログを訪れる人々は何らかの問題を抱えており、その解決策を求めてブログにアクセスします。
彼らは早く問題を解決し、スッキリしたいと思っています。
したがって、クライマックスをブログ記事の最後に置くと、読者は解決策を見つけられずに途中で離脱する可能性が高まります。
彼らは他のブログで解決策を探すかもしれません。
読者の離脱を防ぐためには、結論を早めに提示する文章の構成が重要です。
そのために有効な手法がPREP法と呼ばれる文章の「型」を使うことです。
P:Point 要点(結論・主張)
R:Reason 理由(結論にいたった理由・主張する理由)
E:Example 例(理由の説得性を出すための例え)
P:Point 要点(結論・主張)
このように、要点を最初と最後に置くことで、読者に早く結論を伝えられます。
結論を早く伝えることで、読者がブログ記事から求めている答えを導き出す可能性や、安心感を与えることができます。
ただし、結論を早めに提示しても、読者は疑問を持つことがあります。
そのため、要点を伝えた後に、結論に至った理由や根拠を説明する必要があります。
これにより、読者は納得することができます。
さらに、読者が深く理解してもらうために、具体的な例を挙げて説明することも効果的です。
最後に、要点を再度繰り返すことで、読者の納得感を高め、記事への満足度も向上します。

実は離脱しにくいのです。
例として、なおやまと上司の会話です。
上司「そういえば、なおやま君に仕事をお願いしてた、わが社の主力商品の「ピザ」のプロモーション、どういう内容を考えたんだ?」
なおやま「【Point】私が考えているのは『キムチチーズピザ』を作って、世界規模のプロモーションを展開したいと思っています。具体的には、韓国でキムチを販売しているA社とヨーロッパでチーズを売っているB社とのコラボレーションを想定しています。」
上司「なるほどなるほど、なんでそのプロモーションにしたいのかな?」
なおやま「【Reason】現状、わが社のピザはまだ世界展開していないため、韓国で有名なA社のキムチや、ヨーロッパで喜ばれているB社のチーズとタッグを組むことで、わが社のピザの世界進出を図りたいと考えています。」
上司「具体的にはどういう形でプロモーションを展開するんだ?」
なおやま「【Example】キムチチーズピザを、A社は韓国でプロモーションし、B社はフランスとドイツでプロモーションし、我が社は国内でプロモーションします。各国のグルメインフルエンサーの人たちを10人ずつ招待して、試食してもらって感想を発信してもらうという形を考えています」
上司「そのプロモーションの勝算はあるのかね?」
なおやま「【Point】韓国ではA社のキムチの認知率は80%、フランスではB社のチーズが70%、ドイツでは90%という抜群の認知度があります。これに各国の有名なグルメインフルエンサーを巻き込むことで、わが社のピザの認知度を上げ、世界展開への足がかりとすることができるので、ぜひこの「世界規模のプロモーション」を実施したいと思います。」
上司「分かった。次の役員会議に出すから、資料にしてまとめておいてくれ」
なおやま「かしこまりました」
このように、会話の中でもPREP法を活用できます。
そして、このアプローチをブログ記事でも試してみることをお勧めします。
PREP法は、読者を最後まで引き込む魔法のライティング技術です。
あなたの記事に取り入れてみてください。
また、PREP法についてより分かりやすく説明した動画もありますので、以下で紹介しておきます。
専門用語は使わない
ついつい業界用語や専門用語を使いたくなってしまいますが、読者にとって理解しにくい言葉を使うと、読者はついてこられません。
読者のことを最優先に考えることが大切です。
もし必要な場合には、その言葉の説明を添えるようにしましょう。
記事を書けばアクセス数が増えるとはかぎらない
記事を書いたからといって必ずしもアクセス数が増えるわけではありません。
それは、Googleが新しいブログに対して十分な信頼を寄せていないからです。
実際、僕たちも信頼できるか分からない相手から直ぐに商品やサービスを購入することはめったにありませんし、購入しても金額はわずかです。
その背後には、まだその人やブログを信頼していないという理由があります。
同様に、Googleもブログが信頼できる情報源であるかどうかを調査しています。
Googleはあなたのブログの情報を収集し、信頼性を判断します。
その信頼が得られると、徐々に狙ったキーワードが徐々に上位に表示されるようになります。
ただし、上位の検索結果には既に経験豊富なブロガーの記事が表示されてます。
- 先輩ブロガーの記事よりも質が良い記事になっているか(網羅性がある記事か、独自性の記事があるか)
- あなたのブログ記事のほうが滞在時間が長い
さまざまなデータによって判断されます。
もし、あなたの記事が高品質であると認められれば、徐々に上位表示に近づくでしょう。
-
-
【ブロガー必見】質の高い記事とは【やることは4つだけ】
記事を多く書いてもアクセス数が増えないのは、これらの理由が影響しているからです。
Googleアドセンスの審査に通ることがゴールではない
ブログを始めたばかりの皆さんが、Googleアドセンスの審査に合格した際に喜びのツイートをしている人がいますが、僕は理解できません。
記事を数本書いてから申請を出せば、ほとんどの場合、審査に通れます。
東大の受験に合格するほど難しい話ではありません。
ただ、Googleアドセンスだけで1ヶ月に10万円を稼いだと主張するなら、それはすごいと思います。
ただ、審査に通ったことをツイートするだけではなく、そこで満足せずに次のステップに進むことが大切です。
審査に通ることはスタートラインに立つことであり、ゴールではありません。
誤解しないようにしましょう。
他のブロガーと自分を比較しない
「今月、収益が〇〇万円になりました」と報告するツイートがちらほら見受けられます。
他のブロガーと比較する必要はありません。
比べてしまうと、自分自身の自信が損なわれたり、モチベーションが低下することがあります。
自分のペースでブログを成長させていくことが大切です。
裏技なんか存在しない

そう思われることがあるでしょうが、実際には秘密の魔法のようなものは存在しません。
ただ、単純に、ブログについての知識が他の人よりも豊富なだけなのです。
あなたも知識を増やしていけば、同じように成功できる可能性があります。
また、収益が出始めると、その収益をブログの成長のために使っている場合もあります。
ブログを成長させるための投資方法には、次のようなものがあります。
- 見た目を良くするために外部のデザイナーに画像の制作を依頼する
- ブログ記事の執筆をWebライターに発注する(本人は記事の構成を考えるだけ)
-
-
ブログの記事構成を作り方【記事の良し悪しは構成で決まる】
こういった仕事を外部に委託することで、時間を節約し、ブログの知名度向上に専念できます。
収益化の方法は、一定の条件を満たすブロガーによって異なることもあります。
詳細は、ブログ収益化の成功法則!必ず知っておきたいおすすめ手法に書いてありますので、お時間のある時にご覧ください。
-
-
ブログ収益化の成功法則!必ず知っておきたいおすすめ手法
WordPressの基本設定はきちんと行う
実際に僕が経験したことを元にお話ししますが、WordPressには「パーマリンク」と呼ばれる設定があります。
-
-
【WordPress】パーマリンクの設定で悩んでいる方必読!SEOにおすすめの方法を紹介
これはディレクトリの設定とも言えます。
最初は、NaoYamaBlogのURLは「https://naoyamablog.net/カテゴリー名/記事名」という形式で、URLにカテゴリー名が表示されるようにしていました。
しかし、途中でこの設定を変更することにしました。
変更した理由は、僕のブログ内で記事が複数のカテゴリーにまたがることがあるからです。
そのため、URLからカテゴリー名を削除しました。
しかしながら、古いURLを把握しているGoogleからすると、「ページが存在しない!」と評価され、SEOの評価がゼロになってしまいました。
その結果、非常に苦労することとなりました。
WordPressは設定をいつでも変更できる柔軟性がある一方で、基本設定を誤ると重大な問題が生じる可能性があるため、慎重に行う必要があります。
まとめ:ブログを始める上で絶対に知っておきたい注意点20個
本記事を簡単にまとめると…
本記事のまとめ
ブログを始める上での注意点
- 稼げるまでには1年以上かかることもある
- 最初はとにかく遠回りしてしまう
- 優先すべきことはブログを書くこと(デザインは二の次)
- 常にネタを探し続ける努力が必要
- ブログのコンセプトは明確に
- あなた優先ではありません読者ファーストです
- 記事のパクりは絶対にするな【良いことなし】
- 楽をしようとするな
- ブログを書きつつ、学ぶ
- キーワード選定が大事
- 初心者の時は複数のブログ運営はやめておきましょう
- 無料ブログよりも自前のWordPressのブログを利用せよ
- ブログ運営の目的と目標を決めよう
- ブログの書き方は起承転結ではなくPREP法を使う
- 専門用語は使わない
- 記事を書けばアクセス数が増えるとはかぎらない
- Googleアドセンスの審査に通ることがゴールではない
- 他のブロガーと自分を比較しない
- 裏技なんか存在しない
- WordPressの基本設定はきちんと行う
ブログを始める上で絶対に知っておきたい注意点20個を選んでみました。
「こんなにたくさんの注意点があるなら、ブログを始めるのを諦めようかな」と思った人もいるかもしれません。
しかし、失敗せずに諦めるよりも、失敗を通じて学ぶことがあなたの知識の宝となります。
ブログは失敗してもやり直せるし、追加費用も不要です。
ブログは奥が深い遊びのようなものであり、まずは挑戦してみましょう。
本気でブログに取り組むとき、この記事を再度読んでみると「なるほど、そうだったのか」と気づくことがあるかもしれません。
誤った方向に進まないように、この記事を道しるべとして活用していただければ幸いです。